2019年08月31日

早寝早起き朝ごはん

早寝早起き朝御飯

毎年の保護者面談でうちの教室では小学生以下のご家庭に、1日の過ごし方を聞いて、必ずこれをお願いしています。

英語教室なのに??

幸せな大人を育てたい
生活習慣を整えていきたいのです。

小学生時代に培いたい力はまず基本的な生活習慣。
きちんしたと生活習慣を身に付けている子は、学習習慣にも結び付き、中学生以降の学ぶ力に影響が大きくあると考えています。

小学生時代はテストの点数に一喜一憂するよりも生活習慣を鍛えてあげると自然と学習力も備わってくることが多いです。

小学生以下は
大いに遊び、大いに学べ。

身体一杯広げて五感を使って学び取ってほしいことが沢山あります。
何も大きな公園に行く必要はありません。
学校の行き帰り、友人との会話、親子との対話。そして一人遊び。

一人遊びは、創意工夫につながります。
言葉遊び、工作遊び。
子どもは作り出す天才です。
何かを与えてそのチャンスを奪うのはとてももったいない。
ドリルをやるより沢山のことを学び取ります。

All work and no play makes Jack a dull boy.

だからといって遊んでる嵩ではもちろん駄目ですよ。
余分な勉強はいらないけれど、基本的な学習(宿題等)は生活習慣の一部です。
少なくても、学年×10分は毎日行いましょう。


冒頭の早寝早起き朝ご飯に戻りますが
高学年になると、塾やサッカーで寝るのが10時を過ぎてしまう子もいますが、早く寝て、早起きしてやりきれなかった宿題は朝やるように。
(つかれもとれているし、タイムリミットが決まっているので集中します。)
私は高学年でも9時~9時半には寝ましょう。

と保護者だけでなく子供たちにも伝えています。

部屋は散らかってませんか?
机の上は片付いていますか?
家に帰ってすぐゲームのスイッチが入ってませんか?

机や部屋が散らかってるとやる気が出ません
楽しいことを先にやると、やりたくないことのスイッチが入りにくいです。

大人でもそうですよね~。

朝起きたら着替えて歯を磨く。
小さな時にしつけたように、生活習慣は日々のなかで身に付くものです。

小学生で夜10時過ぎに寝て、朝なかなか起きてこないと悩みを抱えられている親御さん。

まずはご自身も一緒に早寝してみませんか?

規則的な健康的生活習慣と学習効果は切っても切れない相乗効果がありますよ



  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 06:24 Comments( 0 ) ひとみんの心情

2019年08月30日

幸せな大人を育てたい

幸せな大人を育てたい。
何をもって幸せな大人というの?

わたしは、常にこの課題と向き合っています。

ご家庭によって、いろんなお考えがあると思うので、
最初の面談で必ず保護者の皆さんに聞くのは

「お子さんが二十歳になったときどんな大人になっててほしいですか?」

まずここを考えたことがない方が多いのでびっくりされることもあります。

「今、目をつむって、現在のお子さんが二十歳になったのを想像して見てください。その理想のように育っていますか?」

まずは子育てする上で、ただ日々を繰り返して過ごすのではなく、ゴールに向かって歩くことが大切です。

★自立した大人に。
自分のことを自分でやらせていますか?
待ちきれず、横から手を出してませんか?

★自分に誇りをもって
ついつい、お子さんの行動に目を光らせて、逐一注意してませんか?

★世界で活躍してほしい
外国に興味が持てる話をする機会を親子で持ってますか?

ちなみにわたしは、うちの生徒さんたちに

幸せな大人=幸せだと感じられる大人

であってほしいと思っています。
人間、楽しいときは幸せだと感じることが出来ます。

ただ、なにを楽しいと感じるかは人それぞれです。

人を苛めて楽しいと感じたり
悪口をいうことを楽しいと感じるような幸せな大人にはなってほしくない。

相手ありきの幸せではなく、
どんな状況においてもポジティブにとらえて楽しめる強さを身に付けてほしいと思っています。

英語は言語なので人となりや考え方が現れる習い事ですから、子供たちと話しているといろいろな考えが見えてきます。

人を羨んだり妬むより、応援する。
人と比べて自分に自信をなくすより、切磋琢磨してほしい。

声かけ1つで変わっていく子供たちがかわいくてたまりません


  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 08:11 Comments( 0 ) ひとみんの心情

2019年08月29日

半年が過ぎました♪

友人の薦めでブログ毎日更新をスタートしたのが2月27日。
気がつけば半年が過ぎました。

いやぁ、飽き性で何事も長続きしない私がよく頑張ってる。笑

ほとんどが旅行記だったような?

ですが、それも終わり今後どう繋げていくかを模索。

明日からはしばらく私がどんな想いでで子供たちと接し、英語を教えながらも実は私が心がけていること。

幸せな大人を育てたい

について書いてみたいと思います

皆様の子育てのヒントになるといいな~♪



  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 07:42 Comments( 0 ) ひとみんの心情

2019年08月28日

頑張れ中3!

9月3日は静岡県の学力調査テスト。

中3は内申書に関わる大切なテスト。

一点でも多く取ってほしいから

昨夜は中3生、通常は9時までのレッスンですが、11時まで頑張って居残って対策模試と1年からの復習をまとめました。

挫けず、諦めず、私と膝を付き合わせ頑張る姿に拍手を送ります

これが終わるとすぐ期末テスト。
そしてそれが終わると英検。
そして速読は甲子園真っ直中!

中3生は休んでる暇もありません。

私も、彼らが頑張ってるからこそ頑張れる♪

二人三脚でこの先もがんばろうね~♪



  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 06:17 Comments( 0 ) レッスン

2019年08月27日

子育て終了?

息子のことを書くと、息子に叱られそうですが

現在大学四年生で就活中でした。

一年生の時から公務員志望で、大学に公務員講座が授業と別途有りそれを受けていました。

空前の売り手市場ブーム、今なら民間もいいところに入れる。
修行のつもりで、厳しい業界に2、3年行ってお金ためておいで。

と、わたしは、言ったのですが、彼の信念は曲がらず国家、地方といくつか受けて有りがたいことに両方内内定を頂いていたのですが、

最終的に希望のところに決まりました。

子育てに終わりはないと言いますが、彼にたいしてはなんとなく一区切り。

ホッとしました。

小さい頃は早生まれということもあって、いつも人より一歩遅く、周りをキョロキョロ見て確認しなくては物事を始められない子だったのに、
いつの間にか、自分できちんと色々決めて、やりこなしていく力を養っていました。

立派になったなぁと我が子ながら大人になった彼を眩しく思います。

というわけで、昨夜はお祝いで八千代亭。

我が家はお祝いは必ずここです

息子よ。おめでとう






  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 08:59 Comments( 0 ) ひとみんの日常

2019年08月26日

サルサ踊ってきました

オーストラリア短期留学時代。
もう13年も前になるけど。

ワーホリで滞在していた子達で、オージーと仲良くしていた子達はサルサを踊りに行っていた。

当時外国人の友達もおらず、英語も今ほど話せず、サルサを踊ることは憧れでした。

いつか、サルサを習おう。
その時からずっと思っていたけれど日本に帰ってくるとそんな機会もなく、日常に一杯一杯でサルサのサの字も忘れていた時期もあったけれど心のどこかにいつも引っ掛かっていたサルサ

最近、フェイスブックのイベントでサルサのイベントが静岡であると上がってくるように。

一人で参加する勇気もないし、お誘いもないし、ちょうど週末に予定がたて続いていると静観していたのですがw

たまたま、この週末に予定もなく、サルサのイベントが立ち上がった!

これは行ってみないと!
と、勇気を振り絞り一人で飛び込みでいってみました。

いやぁ!楽しかった。
はじめての私にも皆さん丁寧に教えてくださって、温かく迎え入れられた。

最初は男性に手をとられて踊るなんて経験がなくて恥ずかしくて、下ばかり見ていたのですが、ステップを覚え始めると楽しくなる。

そうすると相手がもっと難しいステップを要求してきて(丁寧に教えてもくれるんですが)迷子になって大爆笑。

そんなこんなで二次会にサルサバーにまでお誘い頂き、いろんな方にステップを教えていただきながら沢山踊りました。

みんなオープンマインドで暖かい。

ラテン音楽に合わせて身体を動かすしか出来なかった私ですが、お上手な方たちが、本当に楽しそうに踊ってるのをみて、あんな風に踊りたいなぁって想いも


火曜日と金曜日に、レッスンがあると言うのでしばらく通ってみようかなという気持ちになっています

歌やダンスって世界共通。

子供たちを教育する上で、
日本のことも学んで語れること。
大切に思ってますが、やはり外国人と言葉がなくてもとれるコミュニケーションツールも大事だなぁ。

おつまみにでたペルー料理は日本人の口に全く違和感のないお料理でお代わりしたかった。笑

現在趣味を模索中のわたし。
サルサを趣味にできるのか!?

自分でも楽しみです。笑










  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 09:46 Comments( 0 )

2019年08月25日

速読の力で甲子園優勝

甲子園も終わりましたね。初優勝
成し遂げた履正社学園高校。




記事のなかに、ビジョントレーニングを取り入れと書いてありますが、実はこれ、うちの教室でも取り入れている速読なんです!

早く読んで正しく読み解く。
早く読むことだけを目的とした速読とは違い、読み解く力に注目したトレーニングなんですが、集中力も養われ、また動体視力も強化されるということもあって、スポーツにもよい影響があります!
球技だけでなく、個人スポーツにももちろん♪

こうして大きな結果を見せられるとインストラクターとしてうちの子供たちも伸ばしてあげたい!
とますます力が入ります

実は現在速読も甲子園真っ只中。
速読甲子園2019団体戦2種目目の
今月はあみだくじ。

速読であみだ??
これがうちの教室ではとても人気の種目です

静岡県は強豪教室の大変多い県なので、なかなか県トップの地位を狙うにはまだまだハードルが高いですが、生徒と一丸になって張り切ってます♪

来週はみんなお休みしないでね

★★★★★★★★★★★★★★★★

スポーツビジョントレーニングに取り組み甲子園で大活躍!!(スポーツ報知)
https://hochi.news/articles/20190818-OHT1T50295.html




  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 08:32 Comments( 0 ) 速読

2019年08月24日

お勧めの雑貨屋さん♪

今日はお友だちといっては失礼かしら。
知り合いのお店をご紹介させてください。

元々は副業のクイックパック(食材配達)のお客様として知り合い、当時は
プリザーブドフラワーやアーティフィシャルフラワーの先生で、教えながら、ご自身の作品の販売をされていたのですが、実は某日本一の大学を卒業された才女。

そんな彼女がお店を開くよ~とご自宅の近くで小さな雑貨屋さん「小春日和」を始められ、私も時々利用させていただいています。

彼女の作品はもちろん。
その他チープなかわいらしい小物から年齢や男性にも女性にも興味がある雑貨まで、小さなお店ながらとてもバランスよく並んでいるのでお友だちの誕生日プレゼントを選ぶときたくさんあると悩み抜いて時間ばかりかかってしまうので、とても重宝しています

そんな小春日和さんが楽天でショップを開きました。

出産祝いにはおむつケーキなども購入できます。
もちろん先生の手作り。

もしよかったら一度立ち寄ってみてね見てください

https://www.rakuten.co.jp/koharubiyori0901/?l2-id=item_SP_ShopMenuFooter_1



  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 06:26 Comments( 0 ) ひとみんの日常

2019年08月23日

ま・あ・る最終回

2013年10月にスタートした
「こどもクリエイティブタウンま・あ・る」さんでの赤ちゃんとママのための英語クラス。

6年続けてきた中で本当に沢山のご縁を頂きて来ました。
初年度の頃のお子さんはもう小学生なのね~

感無量です

が、来月9月。
まあるさんでのトドラー教室は残念ながら最終回となることが決まりました。

まあるさんの大幅なプログラム変更が行われるということです。

来月9月のテーマは食べ物。

ハングリーキャタピラーになって沢山の食べ物食べようね

満席だといいな~。



  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 07:35 Comments( 0 ) ま・あ・る

2019年08月22日

How are you? の返事

「どこいくだ!?」

実家の方では
「おはよう。どこいくだ!」
がセット。笑

知り合いが聞くとびっくり。
よく知りもしない近所の人にどこいくだ!?

と聞かれて答えるのか?☀️

と言われたことがあるのですが、あれはあくまでも、
How are you?だと思う。

なんて話を知り合いとしていたらある地区では
「なんだ、わりゃ。」
「あんだ、わりゃ。」

わりゃ=おまえ
(静岡弁です)

って言うところもある。と。笑
心当たりのある地区の方もいるのでは?

そんな話から
おまえの語源は御前(おんまえ)
だと。悪い言葉じゃないと。

言葉の面白さを語ってきました。

私のなかではすべて意味は、
How are you?

返事にあまり意味は必要なく。
ちょっとそこまで。とか
暑いですね。とか。

そんな返事で通用します。笑

How are you?

の返事が
I'm fine, thank you. And you?
の時代は終わりましたが、
感情を表す形容詞を教える意味で

How are you?
の返事に

I'm happy. I'm sad. I'm hungry. I'm angry. I'm good.

などをわたしも教えていますが、実際外国人はどう答えてるの?

先日お仲間のGETの先生方とあれはどうなのだろう?
という話になり、なんとなく当たり前に教えていましたが疑問に思い見つけたこの動画。

https://youtu.be/NzTq145HAuQ

やっぱりちょっとそこまでですね。笑

返事にあまり意味は要らないのかな?
が、ポジティブな返事が多いですね。

外国人のお友だちに以前会うたび、まず
「げんき~?」って聞かれたことがありましたが、
how are you?
文化で育ったからなんだろうなぁと思っていました。

げんき~?
どこいくだ?
なんだ、わりゃ。

これらが同義語って・・・
日本語の奥深さ・・・?笑



  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 06:27 Comments( 0 ) お仕事