2018年03月25日

英語も新年度募集中です

昨日無事速読体験会が終了しました。
体験してそのまま入会申し込みのご記入いただける方も多く感謝です
皆さん楽しかった。と仰って帰られました
そうなんです!
速読トレーニングとっても楽しいんですよ~♪

さて、速読のことで頭が一杯でしたが

英語の方の新規募集も実は始まっています。

火曜日 4時30分 幼稚園~低学年 満席
火曜日 5時45分 高学年     募集 3席
火曜日 7時15分 中学2年    募集なし(要問い合わせ)
水曜日 5時45分 中学年     募集 3席
木曜日 5時45分 中学年     満席
金曜日 4時30分 低、中学年   募集 3席
金曜日 5時45分 中学準備クラス 募集なし(要問い合わせ)

火、水、金曜日のみ現在募集中です。

水曜日もしくは木曜日4時30分~新規クラス新規開講予定です。
お問い合わせください。

中学の英語が心配ですが、英語を始めるタイミングは?
と最近よく聞かれます。

中学に入る前に一年程度では準備期間としては不足です。
小学校でも英語が必須になることが決まっています。
中学入学準備に英語とお考えの方は遅くても5年生。
3年生位から始めるのを私はお勧めしていますよ




  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 13:45 Comments( 0 )

2018年03月19日

速く読めることのメリット

https://youtu.be/jR5pNhLc5Qw

前回話が途中になりましたが、今回は速く読めることのメリットをテーマにお話をさせていただきたいと思います。

これから中学、高校、大学と子供たちは受験に立ち向かっていかねばなりません。

センター試験の国語だけをとっても約25000文字を80分で読み、解かなくてはなりません。

日本人の平均的な読むスピードは500文字から600文字と言われています。
恥ずかしながら、実際私は最初485文字でした。

このスピードでセンター試験を受けたとき、80分のうち約50分を読むだけで時間を消費してしまいます。
問題を解くのに30分しかないわけです。
読むスピードを倍の1,000文字にあげると、25分で読み終わり、残りの時間を熟慮する時間として使うことが出来るのです。

斜め読みや飛ばし読みといった、速読というとイメージされる方法ではなく、しっかり読み理解しているからこそ試験でもきちんと結果を出すことが出来るのです。

また脳トレを一緒に行うことで、記憶力や思考力もトレーニングしていきます。

リンクは以前〈所さんの目がテン〉という番組で今回私が導入する速読を習得された方がが取り上げられた時の放送を見つけました。

すごいです!


よかったらご覧ください

24日、速読体験会はほとんどが満席となりまして、15時からの回にのみ一組2名様の空席があります。

ご興味をお持ちの方は速読だけでも受講できますのでお早めにご連絡ください






  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 20:34 Comments( 0 ) お仕事

2018年03月14日

速読教室始めます


24日(土) 速読体験会 開催 

一回目 10時~11時(満席)
二回目 11時半~12時半(残り2席)
三回目 1時半~2時半(残り3席)
四回目 3時~4時(残り2席)

対象 小学生~高校生



2008年4月、3人からスタートした教室も細々とですが丸10年続けてくることが出来ました。
在籍の皆さん、卒業生の皆さんこれまで支えてきてくださり、本当にありがとうございます

先日、無事インストラクター認定を受けることが出来て、ようやく発表させていただくのですが。

この4月、教室の指導内容をリニューアルし、英語と速読の二本立てでスタートいたします。

以前から子供たちの日本語力の低下を私自身悩んでいました。
英語なのに日本語?
と思われる方もいるかもしれませんが、日本語で知らない言葉の英語を教えてもしっくり入らないのです。

以前から、保護者の皆さんに小学校卒業までは生活習慣の建て直しと、読書の習慣をお願いしてきました。

子供たちにとって、学びとは
強いて勉めさせる勉強ではなく、
自身が楽しみ学び、習う学習

であってほしいと指導者として思っていますが、

年々、子供たちの語彙と想像力の低下を感じずにはいられず、また勉強しなくちゃな感じになっている子供たちをどう導いて行くべきかを考えていました。

そんなとき出会ったのが速読でした。
ただ早く読み流すのではなく、私が出会った速読は、「早く正確に読み解く力を鍛える」速読でした。

読書スピードが上がると、汎化作用といって、理解力、記憶力、思考力、感性などが一緒に上がっていく、速読にであったのです。

そして様々な文章に触れることで子供たちの日本語力も育てられる!

前回の教育指導要領の改訂で、義務教育においてすべての教科に日本語力の強化が謳われることとなったのは、義務教育の現場でも同じ思いで指導に悩まれる先生方が多いからだと思います。

長くなりましたので、次は早く読めるメリットについてお知らせしますね



ご興味をお持ちの方は、速読だけでも受講できますのでお気軽にお問い合わせください。
そして是非親子で体験にいらしてください





  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 14:49 Comments( 0 )