2019年08月31日
早寝早起き朝ごはん
早寝早起き朝御飯
毎年の保護者面談でうちの教室では小学生以下のご家庭に、1日の過ごし方を聞いて、必ずこれをお願いしています。
英語教室なのに??
幸せな大人を育てたい
生活習慣を整えていきたいのです。
小学生時代に培いたい力はまず基本的な生活習慣。
きちんしたと生活習慣を身に付けている子は、学習習慣にも結び付き、中学生以降の学ぶ力に影響が大きくあると考えています。
小学生時代はテストの点数に一喜一憂するよりも生活習慣を鍛えてあげると自然と学習力も備わってくることが多いです。
小学生以下は
大いに遊び、大いに学べ。
身体一杯広げて五感を使って学び取ってほしいことが沢山あります。
何も大きな公園に行く必要はありません。
学校の行き帰り、友人との会話、親子との対話。そして一人遊び。
一人遊びは、創意工夫につながります。
言葉遊び、工作遊び。
子どもは作り出す天才です。
何かを与えてそのチャンスを奪うのはとてももったいない。
ドリルをやるより沢山のことを学び取ります。
All work and no play makes Jack a dull boy.
だからといって遊んでる嵩ではもちろん駄目ですよ。
余分な勉強はいらないけれど、基本的な学習(宿題等)は生活習慣の一部です。
少なくても、学年×10分は毎日行いましょう。
冒頭の早寝早起き朝ご飯に戻りますが
高学年になると、塾やサッカーで寝るのが10時を過ぎてしまう子もいますが、早く寝て、早起きしてやりきれなかった宿題は朝やるように。
(つかれもとれているし、タイムリミットが決まっているので集中します。)
私は高学年でも9時~9時半には寝ましょう。
と保護者だけでなく子供たちにも伝えています。
部屋は散らかってませんか?
机の上は片付いていますか?
家に帰ってすぐゲームのスイッチが入ってませんか?
机や部屋が散らかってるとやる気が出ません
楽しいことを先にやると、やりたくないことのスイッチが入りにくいです。
大人でもそうですよね~。
朝起きたら着替えて歯を磨く。
小さな時にしつけたように、生活習慣は日々のなかで身に付くものです。
小学生で夜10時過ぎに寝て、朝なかなか起きてこないと悩みを抱えられている親御さん。
まずはご自身も一緒に早寝してみませんか?
規則的な健康的生活習慣と学習効果は切っても切れない相乗効果がありますよ

毎年の保護者面談でうちの教室では小学生以下のご家庭に、1日の過ごし方を聞いて、必ずこれをお願いしています。
英語教室なのに??
幸せな大人を育てたい
生活習慣を整えていきたいのです。
小学生時代に培いたい力はまず基本的な生活習慣。
きちんしたと生活習慣を身に付けている子は、学習習慣にも結び付き、中学生以降の学ぶ力に影響が大きくあると考えています。
小学生時代はテストの点数に一喜一憂するよりも生活習慣を鍛えてあげると自然と学習力も備わってくることが多いです。
小学生以下は
大いに遊び、大いに学べ。
身体一杯広げて五感を使って学び取ってほしいことが沢山あります。
何も大きな公園に行く必要はありません。
学校の行き帰り、友人との会話、親子との対話。そして一人遊び。
一人遊びは、創意工夫につながります。
言葉遊び、工作遊び。
子どもは作り出す天才です。
何かを与えてそのチャンスを奪うのはとてももったいない。
ドリルをやるより沢山のことを学び取ります。
All work and no play makes Jack a dull boy.
だからといって遊んでる嵩ではもちろん駄目ですよ。
余分な勉強はいらないけれど、基本的な学習(宿題等)は生活習慣の一部です。
少なくても、学年×10分は毎日行いましょう。
冒頭の早寝早起き朝ご飯に戻りますが
高学年になると、塾やサッカーで寝るのが10時を過ぎてしまう子もいますが、早く寝て、早起きしてやりきれなかった宿題は朝やるように。
(つかれもとれているし、タイムリミットが決まっているので集中します。)
私は高学年でも9時~9時半には寝ましょう。
と保護者だけでなく子供たちにも伝えています。
部屋は散らかってませんか?
机の上は片付いていますか?
家に帰ってすぐゲームのスイッチが入ってませんか?
机や部屋が散らかってるとやる気が出ません
楽しいことを先にやると、やりたくないことのスイッチが入りにくいです。
大人でもそうですよね~。
朝起きたら着替えて歯を磨く。
小さな時にしつけたように、生活習慣は日々のなかで身に付くものです。
小学生で夜10時過ぎに寝て、朝なかなか起きてこないと悩みを抱えられている親御さん。
まずはご自身も一緒に早寝してみませんか?
規則的な健康的生活習慣と学習効果は切っても切れない相乗効果がありますよ
