2019年08月22日
How are you? の返事
「どこいくだ!?」
実家の方では
「おはよう。どこいくだ!」
がセット。笑
知り合いが聞くとびっくり。
よく知りもしない近所の人にどこいくだ!?
と聞かれて答えるのか?☀️
と言われたことがあるのですが、あれはあくまでも、
How are you?だと思う。
なんて話を知り合いとしていたらある地区では
「なんだ、わりゃ。」
「あんだ、わりゃ。」
わりゃ=おまえ
(静岡弁です)
って言うところもある。と。笑
心当たりのある地区の方もいるのでは?
そんな話から
おまえの語源は御前(おんまえ)
だと。悪い言葉じゃないと。
言葉の面白さを語ってきました。
私のなかではすべて意味は、
How are you?
返事にあまり意味は必要なく。
ちょっとそこまで。とか
暑いですね。とか。
そんな返事で通用します。笑
How are you?
の返事が
I'm fine, thank you. And you?
の時代は終わりましたが、
感情を表す形容詞を教える意味で
How are you?
の返事に
I'm happy. I'm sad. I'm hungry. I'm angry. I'm good.
などをわたしも教えていますが、実際外国人はどう答えてるの?
先日お仲間のGETの先生方とあれはどうなのだろう?
という話になり、なんとなく当たり前に教えていましたが疑問に思い見つけたこの動画。
https://youtu.be/NzTq145HAuQ
やっぱりちょっとそこまでですね。笑
返事にあまり意味は要らないのかな?
が、ポジティブな返事が多いですね。
外国人のお友だちに以前会うたび、まず
「げんき~?」って聞かれたことがありましたが、
how are you?
文化で育ったからなんだろうなぁと思っていました。
げんき~?
どこいくだ?
なんだ、わりゃ。
これらが同義語って・・・
日本語の奥深さ・・・?笑

実家の方では
「おはよう。どこいくだ!」
がセット。笑
知り合いが聞くとびっくり。
よく知りもしない近所の人にどこいくだ!?
と聞かれて答えるのか?☀️
と言われたことがあるのですが、あれはあくまでも、
How are you?だと思う。
なんて話を知り合いとしていたらある地区では
「なんだ、わりゃ。」
「あんだ、わりゃ。」
わりゃ=おまえ
(静岡弁です)
って言うところもある。と。笑
心当たりのある地区の方もいるのでは?
そんな話から
おまえの語源は御前(おんまえ)
だと。悪い言葉じゃないと。
言葉の面白さを語ってきました。
私のなかではすべて意味は、
How are you?
返事にあまり意味は必要なく。
ちょっとそこまで。とか
暑いですね。とか。
そんな返事で通用します。笑
How are you?
の返事が
I'm fine, thank you. And you?
の時代は終わりましたが、
感情を表す形容詞を教える意味で
How are you?
の返事に
I'm happy. I'm sad. I'm hungry. I'm angry. I'm good.
などをわたしも教えていますが、実際外国人はどう答えてるの?
先日お仲間のGETの先生方とあれはどうなのだろう?
という話になり、なんとなく当たり前に教えていましたが疑問に思い見つけたこの動画。
https://youtu.be/NzTq145HAuQ
やっぱりちょっとそこまでですね。笑
返事にあまり意味は要らないのかな?
が、ポジティブな返事が多いですね。
外国人のお友だちに以前会うたび、まず
「げんき~?」って聞かれたことがありましたが、
how are you?
文化で育ったからなんだろうなぁと思っていました。
げんき~?
どこいくだ?
なんだ、わりゃ。
これらが同義語って・・・
日本語の奥深さ・・・?笑

2019年04月25日
How to write a review.
昨日口コミをお願いしましたが、やり方が難しい?
そういえばわたしもやったことがなかった
由美ちゃん先生からのサポートを頂きました
~Googleマップの口コミを書く手順~
①こちらをクリック
http://ur0.biz/c5MW
②「クチコミを書く」をクリック
③Googleアカウントにログインします。
(既にログイン中の方はそのままでOK)
・☆を付ける
・クチコミ文章
・写真(ない場合は結構です)
わたしもお友だちのページでチャレンジしてみます~
どうぞよろしくお願いいたします。
由美ちゃん先生重ね重ねありがとうございます!

そういえばわたしもやったことがなかった
由美ちゃん先生からのサポートを頂きました
~Googleマップの口コミを書く手順~
①こちらをクリック
http://ur0.biz/c5MW
②「クチコミを書く」をクリック
③Googleアカウントにログインします。
(既にログイン中の方はそのままでOK)
・☆を付ける
・クチコミ文章
・写真(ない場合は結構です)
わたしもお友だちのページでチャレンジしてみます~
どうぞよろしくお願いいたします。
由美ちゃん先生重ね重ねありがとうございます!

2019年04月24日
アクションカメラ使ってみた
わぁい!
一応携帯とカメラが繋がりました。
さぁ!ここからどう展開しどう使うのか?
自動でシャッターは切ってもらえない?
その辺がまだわかりませんが
記念すべき一枚目をアップできました♪
モデルになってくれたのは年長さんのY君、いつも優しくて頑張りやさん
ハンサム君でしょ?


一応携帯とカメラが繋がりました。
さぁ!ここからどう展開しどう使うのか?
自動でシャッターは切ってもらえない?
その辺がまだわかりませんが
記念すべき一枚目をアップできました♪
モデルになってくれたのは年長さんのY君、いつも優しくて頑張りやさん
ハンサム君でしょ?


2018年12月19日
速解力検定2回目の結果♥️
2度目の速解力検定の結果が出ました。
初めて受けた1回目の倍の人数!
受講者の7割が認定をうけましたぁ!
1回目よりみんなの意識が変わり、取り組み方が変わった証拠でもありしかも素晴らしい結果を残してくれた子も♥️
3年生で3級に認定されたWちゃんは全国12位
2年生で6級に認定されたHちゃんは全国50位
成績優秀者表彰をいただきました
来年の甲子園が楽しみになってきたぁ!
22日に行うクリスマスパーティーで一人一人認定証を渡しながらみんなでお祝いをしたいと思います
本当にみんなよく頑張ったね!
おめでとう~♪
I am proud of yooooooooou!♥️

初めて受けた1回目の倍の人数!
受講者の7割が認定をうけましたぁ!
1回目よりみんなの意識が変わり、取り組み方が変わった証拠でもありしかも素晴らしい結果を残してくれた子も♥️
3年生で3級に認定されたWちゃんは全国12位
2年生で6級に認定されたHちゃんは全国50位
成績優秀者表彰をいただきました
来年の甲子園が楽しみになってきたぁ!
22日に行うクリスマスパーティーで一人一人認定証を渡しながらみんなでお祝いをしたいと思います
本当にみんなよく頑張ったね!
おめでとう~♪
I am proud of yooooooooou!♥️

2018年12月16日
トナカイのマラカス作った遊ぼう
来週の火曜日は今年最後のまあるさんでのトドラーレッスンです。
今月のテーマはもちろんクリスマス✨
昨年までとクラフトを変更して、トナカイのマラカスを作って沢山歌って踊ります~♪
既に予約受付は終了していますが、この時期ですので当日体調悪等でキャンセルが出ることもあります。
ご希望のある方は諦めず朝はまあるさんに電話して聞いてみてくださいね
今月のテーマはもちろんクリスマス✨
昨年までとクラフトを変更して、トナカイのマラカスを作って沢山歌って踊ります~♪
既に予約受付は終了していますが、この時期ですので当日体調悪等でキャンセルが出ることもあります。
ご希望のある方は諦めず朝はまあるさんに電話して聞いてみてくださいね

2018年12月03日
2018年11月29日
来年度もまた採用されますに♪
お友達がわたしが赴任している小学校で講演をした際、学校のブログで紹介されたという話を聞き、あれ?わたしも?
と小学校のブログをチェック。
いましたぁ~♪
5月に赴任してから早半年。
子供たちからもひとみん、ひとみんと名前を覚えてもらい。
わたしも休み時間も英語でと心がけてきたのでか、私の顔をHello~?How are you?
など、英語で話しかけてくれるようなりました。
毎時間お迎えに来てくれる生徒にも日々の事を英語で話しかけ、わからないなりにも対面なので、頑張って答えよういう姿勢も現れ始めました
月に2回のこのGET事業も来年度はモデル校においては毎週になるところもあるとかないとか?
ただいま更新手続き真っ最中。
来年も採用されますように
http://www.udo2-e.shizuoka.ednet.jp/aspsrv/asp_news/news.asp?DATE=20180621&ID=1255&ct=
と小学校のブログをチェック。
いましたぁ~♪
5月に赴任してから早半年。
子供たちからもひとみん、ひとみんと名前を覚えてもらい。
わたしも休み時間も英語でと心がけてきたのでか、私の顔をHello~?How are you?
など、英語で話しかけてくれるようなりました。
毎時間お迎えに来てくれる生徒にも日々の事を英語で話しかけ、わからないなりにも対面なので、頑張って答えよういう姿勢も現れ始めました
月に2回のこのGET事業も来年度はモデル校においては毎週になるところもあるとかないとか?
ただいま更新手続き真っ最中。
来年も採用されますように
http://www.udo2-e.shizuoka.ednet.jp/aspsrv/asp_news/news.asp?DATE=20180621&ID=1255&ct=
2018年11月24日
ご褒美ケーキバイキング
今さらですが!
ハロウィーンパーティー。
今年のハロウィーンパーティーは映画見て、ゲーム大会。
準備を楽させていただいちゃいました
カードの入りが進まない子達がいて、なんとなくのっつこっつ(静岡弁?)してるので、これを期にやる気を起こそう!
と夏前からハロウィーンパーティーではゲーム大会をやるよ!
と宣言。
上位3位までケーキバイキングご招待!と人参もぶら下げて
みんな頑張ってカードを覚えゲームも練習してきてくれました。
やっぱり頑張った子が上位に入ってきましたね
で、今日はご褒美デー♥️
子供たちとケーキバイキングにいってきました。
カレーが思わぬ人気のケーキバイキングでした。笑
次はクリスマスイベント。
今年もお菓子の家作りかなぁ~
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1945884002125495&id=169086703138576

ハロウィーンパーティー。
今年のハロウィーンパーティーは映画見て、ゲーム大会。
準備を楽させていただいちゃいました
カードの入りが進まない子達がいて、なんとなくのっつこっつ(静岡弁?)してるので、これを期にやる気を起こそう!
と夏前からハロウィーンパーティーではゲーム大会をやるよ!
と宣言。
上位3位までケーキバイキングご招待!と人参もぶら下げて
みんな頑張ってカードを覚えゲームも練習してきてくれました。
やっぱり頑張った子が上位に入ってきましたね
で、今日はご褒美デー♥️
子供たちとケーキバイキングにいってきました。
カレーが思わぬ人気のケーキバイキングでした。笑
次はクリスマスイベント。
今年もお菓子の家作りかなぁ~
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1945884002125495&id=169086703138576

2018年11月21日
進化を続ける
日曜日、乗り出せlCT教育!
と言うことでセミナーに参加してきました。
速読を導入したとき準備したiPad。
せっかくのツールも使い倒さねばもったいない。
成功している塾様にお願いして開催されることに
講師含め参加メンバーの豪華なこと♥️
どう指導していくか悩んでいた部分に光を当てられる目から鱗のセミナーでした。
子供たちのキラキラ光る瞳を想像してわたしもワクワクです。
どんどん進化続けちゃいますよ~
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2411205905587289&id=100000937091667

と言うことでセミナーに参加してきました。
速読を導入したとき準備したiPad。
せっかくのツールも使い倒さねばもったいない。
成功している塾様にお願いして開催されることに
講師含め参加メンバーの豪華なこと♥️
どう指導していくか悩んでいた部分に光を当てられる目から鱗のセミナーでした。
子供たちのキラキラ光る瞳を想像してわたしもワクワクです。
どんどん進化続けちゃいますよ~
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2411205905587289&id=100000937091667

2018年10月22日
全国ランキングに名前が載りました♪
初めての速読甲子園。
7月から9月にかけて3種目の団体戦
9月の個人戦にほぼ全員がチャレンジしました。
結果
全国 1372校中 274位
静岡県 42校中 16位
となりました。
団体戦は全国ルーキー賞ベスト20位の中で
11位
と、ランキングに名前を載せることができました。
初めての参加としてはまずまずの満足の行く結果となり、今後この子達をどう伸ばしていくのか。
指針と課題をはっきりもって私も活動していかなくてはと思いました。
来月速読甲子園の表彰式がありますので私も参加して全国レベルの子供たちの技術を見てこようと思っています。
教室内ランキングもニックネームで発表していますが、週に2回通ってきている子がこぞって上位に名を連ねていますね。
私も抜かされてしまっている種目もあり、うかうかしていられません
速解力検定も15日から始まっていますから、ひとつ上の級を目指して頑張りましょう

7月から9月にかけて3種目の団体戦
9月の個人戦にほぼ全員がチャレンジしました。
結果
全国 1372校中 274位
静岡県 42校中 16位
となりました。
団体戦は全国ルーキー賞ベスト20位の中で
11位
と、ランキングに名前を載せることができました。
初めての参加としてはまずまずの満足の行く結果となり、今後この子達をどう伸ばしていくのか。
指針と課題をはっきりもって私も活動していかなくてはと思いました。
来月速読甲子園の表彰式がありますので私も参加して全国レベルの子供たちの技術を見てこようと思っています。
教室内ランキングもニックネームで発表していますが、週に2回通ってきている子がこぞって上位に名を連ねていますね。
私も抜かされてしまっている種目もあり、うかうかしていられません
速解力検定も15日から始まっていますから、ひとつ上の級を目指して頑張りましょう
