2010年04月15日

8880円の飛行機

さてさて、私が今回旅行で使った、超格安のチケット。

「飛行機が8880円だったもんで・・・」

「!!!何で?」

必ず聞かれちゃ言う訳なんですが、以前の日記でもお知らせしたようにもちろん飛行機会社のキャンペーン料金です。


で、そんなに安い飛行機大丈夫なの?乗り心地は?と気になっている方もいたと思います。


飛行機は最新型ではありませんが、足下も問題のない広さがありますし、フライトアテンダントさんのレベルも特別低いというわけではありません。

が、格安チケットですので、食事なし、ブランケットなし、モニターなし。です。
モニターに関しては一応ありますが、一つ二つ上から降りてくる物がついている程度なので、視力の悪い方では全く見ることが出来ません。

必要のないコストを削減して値段の安さを保証するローコストキャリアですが、帰国したときにマカオの同じくLCCの「ビバマカオ」が経営難で帰国が出来ない人が出ているというニュースを聞き、こういう事もあるのか・・・
などと一瞬不安になりました。

が、JETSTARの場合、母体にカンタスがあるので、少し安心ではないかな?
と思っています~。


ちなみに食事、ブランケット、モニターは必要な方は必要な分を注文しお金を払って購入(モニターはレンタル)します。

アルコールは持ち込み禁止ですが、食事に関しては特に禁止されていませんので、私たちはサンドイッチやおにぎりを持ち込んで、機内で食べたい時に必要量を食べることが出来て、子連れには意外とこちらの方が便利かもしれません。
私はモニターのレンタルのみを頼みました。

モニターの中に入っている映画は割と最新の物を見ることが出来ます。
私は行きに「2012」を見て、帰りは「幸せの隠れ場所」「さまよう刃」を見ました。

幸せの隠れ場所は実話なんですね。
とても強い母親役のサンドラブロックがとても良い味を出していました。

と言うわけで、8880円オーストラリア往復の旅。
特に問題点はありませんでした。

時々このようなキャンペーンを売っているので、オセアニア方面に旅行に行きたい方は要チェックです。






  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 09:04 Comments( 6 ) オーストラリア

2010年04月14日

GBR

今回の旅行で息子が楽しみにしていたグレートバリアリーフ。

が、この旅行記で最初から書いているように、ケアンズはず~っと雨。

天気が回復するのを待っていましたが、一向に回復する気配がないので、
船酔いの心配と海の透明度への不安から高いアウターリーフのツアーはやめて

一番近場の、ツアーパンフレットなどにも必ず載っているメジャーアイランド。

グリーン島に行くことにしました。

正直、全く期待していない私。

かつて映画The Beachのロケ等としても有名なPhiPhiやルカの餌付けで有名なモートン島など割と綺麗な海を見てきたので、季節柄もそうだし、観光島で人も多いし、それ以上はありえないだろうと・・・

またもやランチをバックに詰めて・・・

日頃の行いかな~
雨もやみ晴れ間も見えてきた。
すると・・・




こんな綺麗な海が待っていた~♪



グラスボトムボートからはたくさんのお魚を見ることも出来ます。


なのに・・・
なのに・・・

なのに私は、行きの船酔いを避けるために飲んだ酔い止め薬のおかげでグリーン島では眠くて眠くて・・・

結局ず~っと寝ていたのでした。

恐るべし酔い止め薬。

まっ♪良い休養になりました。笑





  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 19:29 Comments( 3 ) オーストラリア

2010年04月13日

一人でお買い物

今回の旅行では一人でお買い物をする。

が子供達への課題でした。

行く前は相当いやがってましたが、マックのアイスと聞いたら話は別ですね。笑






オーストラリアのファストフード店のアイスは安いんです。
マックでもハングリージャックでも50セントで買えます。
日本円で40円くらいかな。

毎日のように食べていた子供達です。

最後の方は私から1ドル貰うと二人で普通に買いに行くようになりました。

英語を使いたくなってきた子供達。
最初はこ「これ」と指さして買っていたのが最後にはきちんと
「Soft Serve Corn ,please」

と可愛らしく注文していました。


ちなみにソフトクリームは和製語でございます♪

アイス=Ice cream
アイスがコーンに乗っていると=Ice cream corn
アイスよりちょっと柔らかめ日本で言うところのソフトクリーム=Soft serve corn

ですよ♪
  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 12:11 Comments( 0 ) オーストラリア

2010年04月07日

珍獣ハンター

娘の将来の夢は「イモト」になること。

彼女はパスポートのページが一杯になり、増補して貰ったのですが、それでも足りずパスポートを作り直したそうな。
ある意味私もあこがれちゃうわぁ~笑

なんて話がそれましたが、動物ハンターを目指す娘はオーストラリアでたくさんの独特な動物を見て毎日のように感動していました。

特にこれ。
カモノハシ



野生で見られるというYungaburraの町に向かいます。

カーテンフィグツリーで転び半分くらい裸の娘には色つきのカッパ。私たちには透明のビニールカッパを町のマーケットで購入。



定員のかわいこちゃんにカモノハシが見たいんだけど・・・
と相談すると町の入り口にあるメジャーなポイントを教えてくれて。
と一緒に

「こんな時間じゃ駄目よ。もっと朝早くなくっちゃ見られないの。本当に朝早くよ。」

とアドバイスをくれました。

が、せっかくだしと行ってみるとたくさんの欧米系ツアー客。
その中に混じってしばらく待ってみることに・・・




やはり出てきません。

そうだよね~・・・・


明日5時に起きてもう一度ここまで出直そう。(レンタカーはこれが出来て便利です~♪)


と子供達は決め、きた道を戻らず、反対方向からケアンズに入る方向で帰ることに(こちらの方が距離的には近そうだったので・・・)


街頭もなく、対向車もない真っ暗な深い山道。
一切の案内表示も見つからず(日本って親切ですよね~)、持ち合わせの地図はイラストマップに毛の生えたような簡単な物。
半分泣きながら(遭難への恐怖)
野生の感でどうにかケアンズに戻ってきました。

私、帰巣本能が強いらしく、地図がない場所でも方向や行かねばならない方面への野生的感が働きます。
これで逆に魔の永久運動なんて事もありますが~笑

どうにかこうにかケアンズに戻ってきたのは夜も8時半。

初めての外食はインドカレーでしたぁ♪
  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 11:16 Comments( 0 ) オーストラリア

2010年04月06日

絞め殺し??

カーテンフィグツリーは名前の通りカーテンのように根っこの垂れ下がったイチジクの木です。゜




別名を「締め殺しのイチジク」などと呼ばれ、恐ろしげですが・・・笑


この木樹齢は500年とも言われています。

このイチジクは鳥の糞に混じった種子が他の樹木の枝に落ちて発芽し、根っこを下へ下へと親木に絡ませながら成長して行くうちに最終的には親木を絞め殺してしまい、独立した樹木となっています。

この木の中には3本くらいが絞め殺されているようです。

とても大きな木で見上げちゃうくらいなのですが、見上げると雨がザーザーで何も見えない~笑

日本人ツアー一団のガイドさんには「良い天気ですね~」
などと言われ。笑

傘もカッパも持たない私たちは急いで退散です。



  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 09:52 Comments( 2 ) オーストラリア

2010年04月04日

このまま永住?

雨も降ってきたことだし、次の目的地
カーテンフィグツリーを見に行くことにしました。



すれ違いも出来ないような、人っ子一人いないコーヒー園なのか?サトウキビ畑なのか?
全くわからないような中をグングン進み。
あまりに心細い道に不安になってきた。

あまりの心細さに写真を撮ることさえ忘れましたが、
オーストラリアらしい赤い地面がむき出しの道です。


(イメージ画像をネットからいただいてきちゃいました・・・)
が、まさにこんな感じです。


1時間くらい走ったでしょうか?

道を間違えたのでは?
という不安にようやく駆られてきて、地図を見てもあまりに大まかな地図過ぎてよくわからない。

あ~。道を聞こうにも人はいない。

あっ広い道に出た!!!

また狭い~・・・icon15

と息子が一言。


「ママ?この木さっき見なかった????」

「!!!!?」


「キャ~。見たよ見た。変わってるね。って話した木だよ。」

そうです、私、魔の永久運動に巻き込まれていたのです。

戻ろう。広いなって思った道まで戻ろう。






と、少し広い道まで戻ったとき、反対から日本人のツアー客が乗ったバスが!
天の助け!

こっそりず~っとついて行き、無事カーテンフィグツリーに到着できたのでした。

良かったぁ。

この木変わってるねぇ。

なんて周りを見ないで、そんな話をせずに通ってたら、今頃私たちはコーヒー園かサトウキビ畑で働いていたかもしれません。笑


  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 17:21 Comments( 2 ) オーストラリア

2010年04月04日

野生動物

ツアー会社のパンフレットではコーヒーワークスの近くで野生のカンガルーがみれるような感じだったので、
聞いてみると、野生のカンガルーが近くでみられるような場所はないとレジのお姉さんに言われ、
仕方なく次の目的地。

ロックワラビーの餌付けに向かうことにしました。

シトシト降り続いていた雨が少しやみ始めたので、チャ~ンス♪

Granite Gorge Nature Parkに向かってグングン走っていきます。

レセプションに寄ってね♪
っていう看板があったので、到着してレセプションに寄ってみると誰もいない~

入場料の事もなんにも書いてない~

まっ良いかぁ。
ロックワラビーだけ見たいだけだし・・・






かわいぃぃぃ。そのままぬいぐるみみたいぃ~♪




とちょうど日本人のツアー客と遭遇。

彼らはみんな餌を持っています。

ツアーの人だけしかもらえないのかなぁ。
と娘はとても残念そう。

聞いてあげたいけど、人が誰もいないのよぉぉぉ

と雨が降り出したので、20分くらい遊んで退散退散。

ここからの帰り道がオーストラリアの旅で一番怖かったぁ~笑   
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 13:44 Comments( 0 ) オーストラリア

2010年04月03日

コーヒー好き?

私は根っからのコーヒー好き。

毎日5.6杯は飲むでしょうか。
これが夜になるとお酒に変わるわけ何ですがぁ。笑

コーヒーは利尿作用が強いので、飲んだ量と同じだけ水を飲まないと行けないらしいですが、水をこれだけ飲むのは私にとって辛いです~

さぁ。そんな余談は置いておいて、お話の続きをしましょう。

蟻塚を両脇に見ながらしばらく走るとMareebaという町に出ます。
ここはオーストラリアで生産されるコーヒーの9割を生産しているというコーヒーの町。

ここで休憩がてらコーヒーワークスと呼ばれる大きなコーヒーショップ件博物館に寄り道です。
http://www.coffeeworks.com.au/



入るとすぐコーヒーの良い香り。
中を散策しているとたくさんのコーヒーとチョコレートのショップ
ちょうど時期的にこんなかわいらしいチョコレートが


中はコーヒーの歴史や世界のコーヒー事情がわかる博物館も


大好きな臭いに満足満足でした~   
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 10:58 Comments( 6 ) オーストラリア

2010年04月02日

アリ?あり?蟻?

ランチは運転しながらのおにぎり。
日本から持って行った「混ぜ込みわかめ」大活躍~♪

kurandaを離れて少し走るとどう考えても静岡あたりの国一より狭い道なのに制限速度100キロ。
怖いよぉぉぉ。
車も小さいし・・・

が、ノロノロ走っていくと後ろからどんどんに追いつかれてよけいに怖い。
雨な上に道もよくわからないし・・・

恐ろしかったぁ。

ニュージーランドでも一般道が待ちを抜けると制限速度がすぐに100キロでしたが、あのときは対向車も後続車も人間もなく
周りは羊ばかりだったので運転しやすかったんですけどねぇ



とこんな感じ。(こちらはニュージーランドの道です。)


しばらく走っていくと見えてくるこんなもの


これは大きな物ですが、小さい物は人が立ってるみたい。笑

左右あちこちに見えてきます。

これ実は蟻塚なんです。

蟻さん達がせっせと働いて穴を掘って出た土がこのような塚になってるんですね~



無数のこんな穴が開いていてたくさんの蟻が入ったり出たり働いていました。
私も蟻に負けず今年度もがんばるぞぉ~♪   
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 13:14 Comments( 4 ) オーストラリア

2010年04月02日

kuranda

カモノハシを見に行く途中にいろいろと見所がたくさんのアサートン高原。

現地ツアー会社の見所パンフレットを手にそこと同じところを回ってみることにしました。

まずはキュランダ。
熱帯雨林を身近に感じられる観光地です。
ちょこっとマーケットを見て、一目惚れしたこちら



Fiona Rainbirdさんというアーチストの手作り作品でご本人がお店を構えて売ってました。
どれもこれもかわいかったのですが、こちらがお値段も手頃だったので、一つ購入。

こういう個人アーティストがお店を構えたかわいらしいお店の集まったバリ島で言うとウブドみたいな感じの場所でした。

そしてコアラガーデンでコアラと一緒に




コアラの手のひらはプニョプニョ赤ちゃんの手みたいでしたぁ♪

そこから少し車を走らせて、バロン滝に
この雨ですから・・・

すごい迫力です。



これが乾期になると糸のようなチョロチョロっとしか落ちなくなるというのでこういう迫力のある滝が見たい場合は雨期がベストシーズンだそうです。






  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 09:36 Comments( 0 ) オーストラリア