2010年01月31日

イカキムチ

金曜日からスキーに行ってる息子と夫が今夜帰ってきます。
常宿「鼓月」さん
野沢温泉の長坂のゴンドラ駅からすぐの便利なお宿です

http://9199.jp/phone_page/03016629/

今回のお土産は八千代亭のイカキムチ



八千代亭キムチ工房の裏メニューってか私達が前もって頼んだときにだけ特別に作ってくれるんですが、これもうま~い

ビールがすすみます
  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 13:38 Comments( 8 ) 日常

2010年01月30日

私のこと(2)

昨日の日記では結婚までの事を書きました。

今日は私のことを英語に絡めて書きたいと思います。

私の初めての海外旅行は困ったらすべてを通訳してくれる日本人の添乗員の付いたシドニー旅行でした。
当時はまだコアラをだっこすることが出来ましたが、今シドニーを含むニューサウスウェールズ州ではだっこできません。
だっこしたい方はゴールドコーストやケアンズのあるクイーンズランド州に行きましょう。

な~んてひとみんプチ情報を交えたりして。笑

次の海外旅行が新婚旅行だったわけです。
旅行先はロスとハワイだったんですが、そのツアーは殆どが自由行動なので、何をするにも英語が必要でした。
行く先々でアメリカ人の方に親切にして頂いて、Thank youしか言えない自分が恥ずかしくて、もっとちゃんとお礼の気持ちを伝えたいと思いました。

こうして結婚生活を送るうちに子供に恵まれて、子供の顔を見たとき、
この子の一番良い瞬間を見逃したくない。
私、この子を私の手元に置いておきたい。
私自身がこの子のために勉強して、手をかけて子育てしようと決意しました。

と言うわけで、子供を預けて仕事に出るという選択肢は私の中にありませんでした。
(仕事をしたくなかった言い訳かなぁ~笑)

子供達に何を与えたいかと考えたとき先の経験もあり、英語は話せる人間にしてあげたいと思いました。
それにはどうしたらいいのか?
と考えたとき、私自身がまず勉強してみようと思い立ちました。

まぁ勉強していくうちに、
「なんで親がお金を出してくれるうちに勉強をちゃんとしておかなかったんだぁぁぁぁ。」
と自分の子供時代を激しく後悔することになる訳なんですが・・・

こんな経験が今の私を作っています。

この後新しい人との出会いを生み、ご縁を授かり、今こうして英語を教える仕事に就くことになりました。

って英語を勉強してみようと思ってから仕事に就くまでをはしょりすぎ??笑

でも、他のことも書いていきたくなったので、このことはまた機会があったら書きますねぇ~



↑去年のイースターパーティ
今年もそろそろ準備開始だなぁ~♪   
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 16:49 Comments( 6 ) 自己紹介

2010年01月29日

私のこと(1)

まれにお勉強が好きな子がいますね。

私の家族の中や私の生徒の中には見あたらないようなきがしますが・・・笑
どうしたらそうなるんだろう?
とまだまだ私の課題です。

勉強が好きなこってうらやましいぃ。

実は私、これ自分が子供の頃から思っていました。
同時に変な奴とも・・・

勉強のおもしろくなさつまらなさは私自身が一番知っているかもしれません。

今日は少し私の子供時代のお話をしますね。

私は田舎の大工の家に育ちました。
父も母も中卒です。
そんな父も母は勉強にあまりうるさくありませんでした。
私自身も田舎に育った環境のおかげで遊ぶことが何より大好き。
毎日山の中を泥だらけになって駆け回り、自然の植物を食したり・・・
我が家の伝説になっていますが、もぐらを捕まえて帰ってきて、引き出しで飼おうとしたり・・・笑

もちろん勉強なんて大嫌いな子でした。
勉強が嫌いだから、学校もおもしろくない。
友達関係もうまくいっていなかった私は学校も大嫌い。
隙あらば休もうとばかりしていました。笑

が、勉強にうるさくない両親も高学年になると話は別。
あの手この手で私に勉強させようとしましたが、私の勉強嫌いはどんどん加熱の一途をたどっていきました。

高校も正直あまり行きたくなかったけど、みんなも当たり前のように行くし、将来できれば保母になりたいし・・・
とりあえず行こうと思ったけど、希望していた普通高校には入れず商業系の高校に。
そうなると保母になりたいという夢もなんとなく立ち消えて、ますます学校も将来も先が見えない状況になりました。

が、運良くバブルの最後の年に就職できたおかげで大手電機メーカーの販社の経理部に入社。
が、今まで先が見えない状況の私がそんな状況を楽しめるわけもなくそれも2年半で退社。
その後は実家で大工の手伝いをしていました。

で、結婚と至ったわけです。

この間英語の話は一回も出てこないでしょ~?笑
そうなんです。私、英語の勉強を始めて、この仕事を選んだのはママになってからなんです。

なんだか長くなっちゃったので、続きはまたにしますね~♪




  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 15:15 Comments( 6 ) 自己紹介

2010年01月28日

復習の大切さ

前回の日記には知りたいという欲が学習意欲にというお話を書きました。

いくら授業が楽しく知りたいという欲を持って授業に臨んでも、小学生の子供達が集中していられる時間はどんなにがんばっても30分が良いところでしょう。
殆どの子は10分から15分で一度集中がとぎれてきます。
そうすると大切な事を聞き逃したり、わかったつもりという状況が生まれます。

このわかったつもりって言うのがくせ者で、わかったつもりは定着とは呼べません。
テストの時にあれれ?。
と言うことになるわけです。
最近はテストファイルにテストがファイルされて毎回帰ってこないので、
親も学校のテストだけでは子供がどこにつまづいて点が取れなかったのかよくわからないですよね~。


エビングハウスの忘却曲線
を見たことがありますか?
20分後には42㌫、1日後には覚えたことの75㌫を忘れてしまうそうです。
これが復習をするとどうでしょう?
http://www.d1.dion.ne.jp/~yisma/kininaruzuhyo/evinghaus.htm
この表に詳しく載っています。

これを見ると復習が本当に大切である事がわかると思います。

きちんと学習が定着していればテストの点数にも反映されてきます。

実は100点って親以上に本人がうれしいんですよね。
100点が取れると自信につながって、勉強が楽しくなってきます。

勉強が好きな子がいます。
うらやましい~♪
って思いますが、まずは勉強嫌いにしない。

これが大切ですね。












  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 12:51 Comments( 4 )

2010年01月28日

トュース!

トュース!でおなじみの春日さん。

私も彼が出る番組は息子と一緒によく見ています。
あの絶妙な気持ち悪さが妙にはまるんでしょうか?

気がつくと子供も私もまねしてたりして。笑


さて、火曜レッスンのこと辞書を持ってきて、これってどう読みますか?
と聞いてきました。

そこには
toothと書いてありました。

私が読んであげると・・・

「???!」

二人で顔を見合わせて大笑い。

あの決めポーズを二人でとっていたのです。笑

H君は帰りかけていた他の子のところに走っていき、早速報告。

Tooth

の大合唱になった訳なんですが・・・
これで
歯=春日

という公式ができあがり、子供達の記憶に強く残ったことでしょう。

小学校の英語の授業で
Do you like~?
のセンテンスを使って授業をしていたところ、
答えは
Yes,I do.No,I don't.
だよ。
と練習しているにもかかわらず

Yes,we can.

で返してくる男の子が何人か。

普段遊びの中でオバマさんのこの台詞が染みついていたんでしょうね。
言った後の「しまったっ!」って顔がとってもかわいかったです。笑


そんなメディアの力の強さを感じるひとみんでした。



  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 10:15 Comments( 2 ) お仕事

2010年01月27日

知りたいという欲

昨日の日記は「基礎的な学習する力」と言うところで締めさせて頂きました。

さて、この基礎的な学習する力ってどんな物だと思いますか?


私は「知りたい」という欲に支えられていると思います。


子供も3歳くらいになると「何で?何?どうして?」
と親を質問攻めにして困らせる時期がありますね。

余談になりますが、2年生の我が家の娘もまだまだそんな時期。
新しい言葉を聞く度に私や夫に事細かく聞いてきます。
なるべく教えず調べさせようと我が家のリビングには国語辞書が常備です。


小学生でもそんな欲を誰もが持っていると思います。
学校で習う事はいつも新しいことであって欲しい。
と私は常々思っています。
先生が提起した問題に知りたいという欲があれば、一生懸命授業にも参加できるでしょう。

知りたいという気持ちがあれば学習意欲を子供自身が持ち続けることが出来ます。


そんな訳で私は小学校時代、特に中学年までは予習は一切させていません。
それよりもっと先を知りたいという欲が出てくれば子供自身が何も言わなくても教科書の先を読んでいると思います。
(だいたいそんな欲が生まれてくるのは5年生くらいからだと思いますが・・・)
そうなるとそれがすでに予習になるんですよね。
小学生の時にはこれで十分です。

私は予習はさせませんが、復習はきっちりとやらせています。

次は復習の大切さについて書きますね。



  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 11:37 Comments( 4 ) お仕事

2010年01月26日

忘れ物

実は私とっても忘れっぽいんです。

す~ぐ忘れちゃうので、仕事の時には日誌をつけるようにしているのですが、それにちょっと書くのを忘れちゃうと何を宿題に出したのか・・・

今日はここに記録。

火曜日クラスの子達には「何を買ったか」
一文日記を宿題に出してあります。

来週見るのが楽しみだなぁ~♪

で、今日の忘れ物・・・

実は今日は大好きなバルーンバレーの練習試合がありました。
清水区内の5園のOGチームがあつまり、総当たりで5試合をしました。

で、私は大切なチームでおそろいのTシャツを忘れちゃったんですぅぅぅ。
そんな訳で汗をかいてもトレーナーが脱げず・・・
おかげで
「リベロだから一番拾うだんよ」

などと冷やかされながらもコート内を走り回ってきましたが、5試合目にはヘロヘロで足が動かない・・・
体力不足を痛感。

もうちょっと体力つけなくちゃ。
  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 20:27 Comments( 2 ) 日常

2010年01月26日

受験と受検

この度、息子が無事中学受験を終え、1週間がたち、ほっとしています。

息子は塾にいかず、受験に挑んだ訳なんですが、どうやって塾に行かず勉強したのか?
と言うことをお祝いの言葉とともによくきかれたので、もし興味のある方がいれば・・・

としばらくシリーズでシェアさせて頂きたいと思います。

まず、公立中高一貫校と私学中学の入試の違いなんですが・・・

公立中高一貫校は公立という制度上、学校のエリート化への問題点などをふまえ、学力を求める「試験」を行うことが出来ません。
その代わりに総合的な力をみる「適性検査」という筆記テストを行っています。
「受験(受検)」という言葉については、高校や私立中学校などは「学力試験」を受けるという意味で「受験
公立中高一貫校の場合は適性検査を受けるという意味で「受検」と、それぞれ使い分けているのです。

字の違いに気がついてましたか?

そんな事からもちろん私学を受験される方と公立を受験される方では勉強方法が変わってきます。

が、基本になるのは基礎的な学習する力です。
これがないとどちらを受験するにしても、スタートを切ることも、はたまた子供さん自身がやる気を起こすことも難しくなってきます。

次回はこの話に触れて日記を書きますね♪




  
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 14:58 Comments( 6 ) お仕事

2010年01月25日

ベルンのミルフィーユ

この間の東京みやげにマキシムのナポレオンパイの話を書きましたが、実はもう一つ買ってきました。

が、このところ息子の合格祝いとあちこちから甘い物が届き、開けてる間が

ようやく頂いてみました




これおいしぃ~

今まで買ってきた土産の中で一番かも

次もまたこれをリピします

最近食べ物ネタばかりのひとみんでした   
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 22:13 Comments( 6 ) 日常

2010年01月25日

嘔吐下痢

今日は娘が朝からおなかが痛いと学校を休んでいます。

お友達にランチのお誘いのお電話をいただいたんですが、今日はそんな訳でお断り・・・

すると今嘔吐下痢がはやっているそうで。

まだどちらもきていませんが、ちょっと心配。

急いで洗面器の支度をして・・・

インフルエンザの猛威が少し収まったかと思ったら今度は嘔吐下痢。

子供を持つ私たちは気が抜けませんね。

みなさんもお大事にしてください~。


今日は暖かくて良い陽気ですね~♪   
  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 10:21 Comments( 3 ) 日常