2010年01月29日
私のこと(1)
まれにお勉強が好きな子がいますね。
私の家族の中や私の生徒の中には見あたらないようなきがしますが・・・笑
どうしたらそうなるんだろう?
とまだまだ私の課題です。
勉強が好きなこってうらやましいぃ。
実は私、これ自分が子供の頃から思っていました。
同時に変な奴とも・・・
勉強のおもしろくなさつまらなさは私自身が一番知っているかもしれません。
今日は少し私の子供時代のお話をしますね。
私は田舎の大工の家に育ちました。
父も母も中卒です。
そんな父も母は勉強にあまりうるさくありませんでした。
私自身も田舎に育った環境のおかげで遊ぶことが何より大好き。
毎日山の中を泥だらけになって駆け回り、自然の植物を食したり・・・
我が家の伝説になっていますが、もぐらを捕まえて帰ってきて、引き出しで飼おうとしたり・・・笑
もちろん勉強なんて大嫌いな子でした。
勉強が嫌いだから、学校もおもしろくない。
友達関係もうまくいっていなかった私は学校も大嫌い。
隙あらば休もうとばかりしていました。笑
が、勉強にうるさくない両親も高学年になると話は別。
あの手この手で私に勉強させようとしましたが、私の勉強嫌いはどんどん加熱の一途をたどっていきました。
高校も正直あまり行きたくなかったけど、みんなも当たり前のように行くし、将来できれば保母になりたいし・・・
とりあえず行こうと思ったけど、希望していた普通高校には入れず商業系の高校に。
そうなると保母になりたいという夢もなんとなく立ち消えて、ますます学校も将来も先が見えない状況になりました。
が、運良くバブルの最後の年に就職できたおかげで大手電機メーカーの販社の経理部に入社。
が、今まで先が見えない状況の私がそんな状況を楽しめるわけもなくそれも2年半で退社。
その後は実家で大工の手伝いをしていました。
で、結婚と至ったわけです。
この間英語の話は一回も出てこないでしょ~?笑
そうなんです。私、英語の勉強を始めて、この仕事を選んだのはママになってからなんです。
なんだか長くなっちゃったので、続きはまたにしますね~♪

私の家族の中や私の生徒の中には見あたらないようなきがしますが・・・笑
どうしたらそうなるんだろう?
とまだまだ私の課題です。
勉強が好きなこってうらやましいぃ。
実は私、これ自分が子供の頃から思っていました。
同時に変な奴とも・・・
勉強のおもしろくなさつまらなさは私自身が一番知っているかもしれません。
今日は少し私の子供時代のお話をしますね。
私は田舎の大工の家に育ちました。
父も母も中卒です。
そんな父も母は勉強にあまりうるさくありませんでした。
私自身も田舎に育った環境のおかげで遊ぶことが何より大好き。
毎日山の中を泥だらけになって駆け回り、自然の植物を食したり・・・
我が家の伝説になっていますが、もぐらを捕まえて帰ってきて、引き出しで飼おうとしたり・・・笑
もちろん勉強なんて大嫌いな子でした。
勉強が嫌いだから、学校もおもしろくない。
友達関係もうまくいっていなかった私は学校も大嫌い。
隙あらば休もうとばかりしていました。笑
が、勉強にうるさくない両親も高学年になると話は別。
あの手この手で私に勉強させようとしましたが、私の勉強嫌いはどんどん加熱の一途をたどっていきました。
高校も正直あまり行きたくなかったけど、みんなも当たり前のように行くし、将来できれば保母になりたいし・・・
とりあえず行こうと思ったけど、希望していた普通高校には入れず商業系の高校に。
そうなると保母になりたいという夢もなんとなく立ち消えて、ますます学校も将来も先が見えない状況になりました。
が、運良くバブルの最後の年に就職できたおかげで大手電機メーカーの販社の経理部に入社。
が、今まで先が見えない状況の私がそんな状況を楽しめるわけもなくそれも2年半で退社。
その後は実家で大工の手伝いをしていました。
で、結婚と至ったわけです。
この間英語の話は一回も出てこないでしょ~?笑
そうなんです。私、英語の勉強を始めて、この仕事を選んだのはママになってからなんです。
なんだか長くなっちゃったので、続きはまたにしますね~♪

Posted by ひとみん at 15:15│Comments(6)
│自己紹介
この記事へのコメント
こんばんは!
おもしろいですね~!
なんでこのお仕事に疲れたんですか?
そのきっかけは?
次回が楽しみです。
おもしろいですね~!
なんでこのお仕事に疲れたんですか?
そのきっかけは?
次回が楽しみです。
Posted by 新米とーちゃん
at 2010年01月29日 19:13

私なんぞに興味を持って貰ってありがとうございます~
英語に限らず、教育に興味を持ったのはこんな子供時代の反動かな
続きをお楽しみに~

英語に限らず、教育に興味を持ったのはこんな子供時代の反動かな

続きをお楽しみに~

Posted by ひとみん at 2010年01月29日 22:08
えっ!?
英語は主婦になってから覚えたんですか??
尊敬します。(^^)
バブルの最後の年って・・何年でしたっけ?
オイラはバブル期にアホになってからな~(笑)
それにしても「引き出しにモグラ」って・・・(^^;
武勇伝っすね。(爆
英語は主婦になってから覚えたんですか??
尊敬します。(^^)
バブルの最後の年って・・何年でしたっけ?
オイラはバブル期にアホになってからな~(笑)
それにしても「引き出しにモグラ」って・・・(^^;
武勇伝っすね。(爆
Posted by ひで。
at 2010年01月30日 00:07

興味深く読ませてもらいました。
私は「長女だからなんでもできて当たり前」
と育ってきて、テストの番数が少しでも下がると
怒られて・・・・
それがすごくいやで・・・
自分が嫌な思いをしたので、子供には同じようには接しないと
思って今日に至ります。
私、英語が1番の苦手で・・・
ひとみんさんが、どのようにして今に至ったのか
続き、楽しみに待ってます♪
私は「長女だからなんでもできて当たり前」
と育ってきて、テストの番数が少しでも下がると
怒られて・・・・
それがすごくいやで・・・
自分が嫌な思いをしたので、子供には同じようには接しないと
思って今日に至ります。
私、英語が1番の苦手で・・・
ひとみんさんが、どのようにして今に至ったのか
続き、楽しみに待ってます♪
Posted by さくらんぼ。
at 2010年01月30日 08:47

こんにちは
ひとみんさんって、お勉強が好きな方なのかと思ってました。
「復習の大切さ」とか書いてらしたので。
なぜかちょっと、安心しました うふふふ。
学ぶ事の面白さって、「やらされている」うちは解らないのかもしれませんねぇ~。
学べる時間は、子供(学生)の時が一番多いのにね。
ひとみんさんの英語の話(続き)、楽しみです。
ひとみんさんって、お勉強が好きな方なのかと思ってました。
「復習の大切さ」とか書いてらしたので。
なぜかちょっと、安心しました うふふふ。
学ぶ事の面白さって、「やらされている」うちは解らないのかもしれませんねぇ~。
学べる時間は、子供(学生)の時が一番多いのにね。
ひとみんさんの英語の話(続き)、楽しみです。
Posted by ひつじろう
at 2010年01月30日 11:20

>ひでさん
そうなんです。
人とのつながりの不思議さを感じます。
バブル景気は1990年に株の暴落が始まってるので、通説ではバブルは1991年の2月までらしいんですが、中身を見ると1990年には崩壊がスタートしていたようですね。
他にも死んだふりしたカワセミとか・・・
いろいろあるんですけどね~笑
>さくらんぽさん
私も学生時代英語なんて大嫌いな教科の一つでした。(殆ど全部キライでしたけど・・・笑)
私も長女で高学年になってからはさくらんぼさん同様うるさく言われて・・・
それがイヤで言われない程度にはやっていましたが、おもしろいとか楽しいと思って勉強したことはありませんでした。
続きを楽しみに思ってもらえてうれしいです。
>ひつじろうさん
あはは~。
今は結構勉強が好きです。
新しいことを知ったり見たり、覚えたりすることはとても刺激的。
これを子供達に知って欲しくて、今の仕事につながっています。
私が子供の頃に勉強の楽しさを知っていたら今とは全く違った人生だっただろうなぁ~
そうなんです。
人とのつながりの不思議さを感じます。
バブル景気は1990年に株の暴落が始まってるので、通説ではバブルは1991年の2月までらしいんですが、中身を見ると1990年には崩壊がスタートしていたようですね。
他にも死んだふりしたカワセミとか・・・
いろいろあるんですけどね~笑
>さくらんぽさん
私も学生時代英語なんて大嫌いな教科の一つでした。(殆ど全部キライでしたけど・・・笑)
私も長女で高学年になってからはさくらんぼさん同様うるさく言われて・・・
それがイヤで言われない程度にはやっていましたが、おもしろいとか楽しいと思って勉強したことはありませんでした。
続きを楽しみに思ってもらえてうれしいです。
>ひつじろうさん
あはは~。
今は結構勉強が好きです。
新しいことを知ったり見たり、覚えたりすることはとても刺激的。
これを子供達に知って欲しくて、今の仕事につながっています。
私が子供の頃に勉強の楽しさを知っていたら今とは全く違った人生だっただろうなぁ~
Posted by ひとみん
at 2010年01月30日 16:13
