2019年08月29日
半年が過ぎました♪
友人の薦めでブログ毎日更新をスタートしたのが2月27日。
気がつけば半年が過ぎました。
いやぁ、飽き性で何事も長続きしない私がよく頑張ってる。笑
ほとんどが旅行記だったような?
ですが、それも終わり今後どう繋げていくかを模索。
明日からはしばらく私がどんな想いでで子供たちと接し、英語を教えながらも実は私が心がけていること。
幸せな大人を育てたい
について書いてみたいと思います
皆様の子育てのヒントになるといいな~♪

気がつけば半年が過ぎました。
いやぁ、飽き性で何事も長続きしない私がよく頑張ってる。笑
ほとんどが旅行記だったような?
ですが、それも終わり今後どう繋げていくかを模索。
明日からはしばらく私がどんな想いでで子供たちと接し、英語を教えながらも実は私が心がけていること。
幸せな大人を育てたい
について書いてみたいと思います
皆様の子育てのヒントになるといいな~♪

2019年08月21日
愛を伝えたい。映画「ひろしま」
昨日のお盆の話の流れから。
お盆と言えば毎年もう一つ手を合わせたくなる終戦記念日。
戦争の事をしりたくなって、ネットやテレビ、本など毎年みます。
今年は原爆について考える年だったようで・・・。
映画「ひろしま」についてや、
原爆ドームについての特集が多く組まれていてお盆休みに追いかけて見ていました。
アメリカ統治時代、原爆に関しての報道は「原爆の悲惨さを世に知らせると反米感情がたかまり、日本の民主化はさまたげられる」と規制されてそうです。
日本がアメリカから独立したのは昭和26年。
その頃、多くの日本人は原爆の悲惨さをしらなかった。
知らされていなかった。
戦後6年間のアメリカ統治時代、原爆について語ることはタブーで原爆ドームを平和記念ドームと言っていた時代があったそうです。
誰がそれを原爆ドームと呼び出したのか?
被爆した今を生きる方が怒りを露に
「平和記念式典?冗談じゃない!あれは原爆記念式典だ!」
そう応えた90歳になろうかと言うお年寄りの力強い訴えに、心引かれた。
わたしには戦後70年の年から3年以上をかけて日本中の戦跡や記念館をめぐった経験がある。
これから戦争を知る人間がいなくなる時代が来る前にそれを知ってる人にお会いしたい。知っておきたい。
そして、後世にわたしに伝えられる平和とはなにか?を考える数年だったと思う。
そこで自身loveという言葉に行きつき、私が伝えるべきことはloveであることに気付きました。
元々loveという言葉がとても好きだったけれど、この言葉でできることにも気づかされた数年だったと思う。
そんなわたしも知らなかった、
映画「ひろしま」
独立後すぐ作られて、戦後8年目に公開に。
被爆者88000人が出演し、ベルリン国際映画祭でも入賞を果たした映画をわたしは知りませんでした。
本当に沢山の太平洋戦争関するドキュメンタリーを見て、ほとんどのそれに関する映画見たのに知らなかった。
なぜ?
大手映画配給会社が反米的だと配給を拒否し、小さな映画館のみでの放映となりお蔵入りに。
広島の人のなかでさえ記憶から薄れ、日本人の記憶から消えた映画。
2000年代になり、この映画関係者の子、孫の力でこのままにしてはいけない映画だと言うことで、小さな映画館で放映されるようになったそう。
そして、そのパワーは現在世界に向かっています。
わたしは機会を得てこの映画を見ることができたこの夏に感謝。
冒頭から涙が止まらない。
この時代に生まれ、会いたくても会えない人もいるけれど、その子が健康で日々を大切に生きていてくれていたらきっと、いつか会える。
そんな希望が持てるこの時代に生まれて来たことに感謝。
そういう時代をこれからも繋いでいきたい。
戦後70年は草木も映えないと言われた、ヒロシマ、ナガサキ。
両市まわったけれど、戦後74年がたって、どちらも復興目覚ましく、現在では各地区の代表市になっている。
映画の中で、病院の庭に植えた大根の芽が出た瞬間。
日本の復興への力強さを感じました。
その小さな芽を育ててくれたあなた方のお陰で、今の私たちの生活がある。
ユー、ジャントルマン
パパママピカドンデ
ハングリー、ハングリー
号泣です。
英語、実は教わらなくてもこうして学んでいた時代が日本にはあった。
もうすべてのシーンに泣きました。
アメリカに依存しながら復興した日本。
が、教育の方向性が日本人の英語を間違った方向にむけてしまった。
国語算数理科社会、英語??
わたしは英語は
体育音楽、英語。だと思っていると最近そんな話を人に話したばかり。
この映画のなかではまさしくそれがなされていた。
体得する英語。
そんな仕事にも心を馳せながら。
太平洋戦争後の戦争に核兵器が使われていないことの重要さを考え、
この重要さが今後永久に続いていきますようにと深く思いました。
中には感動ポルノだとおっしゃる方もいるかもしれません。
そっとしておいてほしい被災者の方もいることだと存じます。
ですが、黙っていたら後生に伝えていくことは出来ないので、いろんなお考えがあるかと思いますが、私は伝えていく方を選びたい。
またよく右か?と聞いてこられる方もいますが、現代っ子なので
右も左もよく意味がわかりませんが、右利きですw
現代っ子も最近では死語ですね。笑
私の両親はどちらもとても兄弟、姉妹が多く、戦時中に兄弟を亡くしています。
子供を亡くすって、あの時代少なくはなく、当時はすぐそばにある話で。
知覧にいったとき、息子と同じ年頃の男の子達が特攻隊で出撃した遺書を読み、息子だったらと母親の気持ちを重ねてしまい、ハンカチが涙で滴るほどに。
終わってしまったことで誰かを責めるよりも
これからの私たちは、相手に愛をもって大切に接したら何が起こってもどんな時でも小さなコロニーからでも大きな革命をおこせる。
愛のある革命を!
毎年夏になると考える愛について
私が子供たちに伝えていきたいこと。
英語を教えているけれど本当に教えたいことはこういうことなのかも。
広島原爆記念館が新しくなったので、近いうちにもう一度訪れたいです。
映画「ひろしま」は現在名古屋のシネマスコーレにて上映中です。
http://www.cinemaskhole.co.jp/cinema/html/

お盆と言えば毎年もう一つ手を合わせたくなる終戦記念日。
戦争の事をしりたくなって、ネットやテレビ、本など毎年みます。
今年は原爆について考える年だったようで・・・。
映画「ひろしま」についてや、
原爆ドームについての特集が多く組まれていてお盆休みに追いかけて見ていました。
アメリカ統治時代、原爆に関しての報道は「原爆の悲惨さを世に知らせると反米感情がたかまり、日本の民主化はさまたげられる」と規制されてそうです。
日本がアメリカから独立したのは昭和26年。
その頃、多くの日本人は原爆の悲惨さをしらなかった。
知らされていなかった。
戦後6年間のアメリカ統治時代、原爆について語ることはタブーで原爆ドームを平和記念ドームと言っていた時代があったそうです。
誰がそれを原爆ドームと呼び出したのか?
被爆した今を生きる方が怒りを露に
「平和記念式典?冗談じゃない!あれは原爆記念式典だ!」
そう応えた90歳になろうかと言うお年寄りの力強い訴えに、心引かれた。
わたしには戦後70年の年から3年以上をかけて日本中の戦跡や記念館をめぐった経験がある。
これから戦争を知る人間がいなくなる時代が来る前にそれを知ってる人にお会いしたい。知っておきたい。
そして、後世にわたしに伝えられる平和とはなにか?を考える数年だったと思う。
そこで自身loveという言葉に行きつき、私が伝えるべきことはloveであることに気付きました。
元々loveという言葉がとても好きだったけれど、この言葉でできることにも気づかされた数年だったと思う。
そんなわたしも知らなかった、
映画「ひろしま」
独立後すぐ作られて、戦後8年目に公開に。
被爆者88000人が出演し、ベルリン国際映画祭でも入賞を果たした映画をわたしは知りませんでした。
本当に沢山の太平洋戦争関するドキュメンタリーを見て、ほとんどのそれに関する映画見たのに知らなかった。
なぜ?
大手映画配給会社が反米的だと配給を拒否し、小さな映画館のみでの放映となりお蔵入りに。
広島の人のなかでさえ記憶から薄れ、日本人の記憶から消えた映画。
2000年代になり、この映画関係者の子、孫の力でこのままにしてはいけない映画だと言うことで、小さな映画館で放映されるようになったそう。
そして、そのパワーは現在世界に向かっています。
わたしは機会を得てこの映画を見ることができたこの夏に感謝。
冒頭から涙が止まらない。
この時代に生まれ、会いたくても会えない人もいるけれど、その子が健康で日々を大切に生きていてくれていたらきっと、いつか会える。
そんな希望が持てるこの時代に生まれて来たことに感謝。
そういう時代をこれからも繋いでいきたい。
戦後70年は草木も映えないと言われた、ヒロシマ、ナガサキ。
両市まわったけれど、戦後74年がたって、どちらも復興目覚ましく、現在では各地区の代表市になっている。
映画の中で、病院の庭に植えた大根の芽が出た瞬間。
日本の復興への力強さを感じました。
その小さな芽を育ててくれたあなた方のお陰で、今の私たちの生活がある。
ユー、ジャントルマン
パパママピカドンデ
ハングリー、ハングリー
号泣です。
英語、実は教わらなくてもこうして学んでいた時代が日本にはあった。
もうすべてのシーンに泣きました。
アメリカに依存しながら復興した日本。
が、教育の方向性が日本人の英語を間違った方向にむけてしまった。
国語算数理科社会、英語??
わたしは英語は
体育音楽、英語。だと思っていると最近そんな話を人に話したばかり。
この映画のなかではまさしくそれがなされていた。
体得する英語。
そんな仕事にも心を馳せながら。
太平洋戦争後の戦争に核兵器が使われていないことの重要さを考え、
この重要さが今後永久に続いていきますようにと深く思いました。
中には感動ポルノだとおっしゃる方もいるかもしれません。
そっとしておいてほしい被災者の方もいることだと存じます。
ですが、黙っていたら後生に伝えていくことは出来ないので、いろんなお考えがあるかと思いますが、私は伝えていく方を選びたい。
またよく右か?と聞いてこられる方もいますが、現代っ子なので
右も左もよく意味がわかりませんが、右利きですw
現代っ子も最近では死語ですね。笑
私の両親はどちらもとても兄弟、姉妹が多く、戦時中に兄弟を亡くしています。
子供を亡くすって、あの時代少なくはなく、当時はすぐそばにある話で。
知覧にいったとき、息子と同じ年頃の男の子達が特攻隊で出撃した遺書を読み、息子だったらと母親の気持ちを重ねてしまい、ハンカチが涙で滴るほどに。
終わってしまったことで誰かを責めるよりも
これからの私たちは、相手に愛をもって大切に接したら何が起こってもどんな時でも小さなコロニーからでも大きな革命をおこせる。
愛のある革命を!
毎年夏になると考える愛について
私が子供たちに伝えていきたいこと。
英語を教えているけれど本当に教えたいことはこういうことなのかも。
広島原爆記念館が新しくなったので、近いうちにもう一度訪れたいです。
映画「ひろしま」は現在名古屋のシネマスコーレにて上映中です。
http://www.cinemaskhole.co.jp/cinema/html/

2019年08月18日
オーバー40が持つバッグ。笑
若い頃流行っていたLeSportsac。
お値段もお手頃で、軽くて、斜めがけできて、容量もあり、旅行に持つにはもってこい。
が、普段はあまり使わないバッグとなってました。
久しぶりにタンスから引っ張り出すとなんと!
ディズニーランドのチャレンジャー証明書が!


前回ディズニーランドいってからもう6年くらいになるからそれから使ってなかったのね~
そんなLeSportsacですが、実は今回の旅行で気がついたこと。
オーバー40のLeSportsacを持った女性はほぼ日本人だ!笑
かく言う私も例に漏れず

次の旅行までには違うバッグ買おう~
旅行に持つお勧めのバッグはありますか?
お値段もお手頃で、軽くて、斜めがけできて、容量もあり、旅行に持つにはもってこい。
が、普段はあまり使わないバッグとなってました。
久しぶりにタンスから引っ張り出すとなんと!
ディズニーランドのチャレンジャー証明書が!


前回ディズニーランドいってからもう6年くらいになるからそれから使ってなかったのね~
そんなLeSportsacですが、実は今回の旅行で気がついたこと。
オーバー40のLeSportsacを持った女性はほぼ日本人だ!笑
かく言う私も例に漏れず

次の旅行までには違うバッグ買おう~
旅行に持つお勧めのバッグはありますか?
2019年08月07日
電話は緊張します。
所要ができて久しぶりに国際電話。
メールでのやり取り
↓
最悪、翻訳アプリがある!
トークでのやり取り
↓
最悪、表情やボディランゲージが助けてくれる。
が、電話はそうはいかない!
私のリスニングやスピーキングが頼り。
電話をしなくちゃならないとなったとき朝からナーバスに
が、相手も言ってみればネイティブイングリッシュスピーカーじゃない!
と根拠のない勇気を振り絞りw
イタリアに国際電話を。
一応日本語が話せる人いますか~?と聞いてみる。
もちろん答えはノー!w
そりゃそうよね。
英語で自身の用件を伝え答えを待つと、なんとも微妙な返事。
イエスプリーズと答えるかノーサーキューと答えるかとっても微妙なところ。
これこれこういうわけで、悩んでるんだけど、あなたはどう思う?
って聞くと。
きた!笑
マダーーム!
私にはわからないわ。
軽く呆れて笑ってる。
そりゃそうよね。
イタリアに行くまでマダムって言われたことが、過去なかったので、マダムってそれ相応のお年の女性に向けて使う言葉だと思ってたの。
ピッティ宮殿で叱られたときも、いい年した、マダムがなにやっとんのか!?
ってしかられてると思ってたけど、
電話って、相手の年齢なんかわからないよね?
イタリア人は女性に向けて普通に使うことばなんだと知る。笑
結果答えは出せず、またかけ直すと電話を切ったので、近いうちにまた検討してまた、電話しなくちゃ。
とりあえずどうにか用件を足すことはできたとはいえ、やっぱり、電話って緊張します

メールでのやり取り
↓
最悪、翻訳アプリがある!
トークでのやり取り
↓
最悪、表情やボディランゲージが助けてくれる。
が、電話はそうはいかない!
私のリスニングやスピーキングが頼り。
電話をしなくちゃならないとなったとき朝からナーバスに
が、相手も言ってみればネイティブイングリッシュスピーカーじゃない!
と根拠のない勇気を振り絞りw
イタリアに国際電話を。
一応日本語が話せる人いますか~?と聞いてみる。
もちろん答えはノー!w
そりゃそうよね。
英語で自身の用件を伝え答えを待つと、なんとも微妙な返事。
イエスプリーズと答えるかノーサーキューと答えるかとっても微妙なところ。
これこれこういうわけで、悩んでるんだけど、あなたはどう思う?
って聞くと。
きた!笑
マダーーム!
私にはわからないわ。
軽く呆れて笑ってる。
そりゃそうよね。
イタリアに行くまでマダムって言われたことが、過去なかったので、マダムってそれ相応のお年の女性に向けて使う言葉だと思ってたの。
ピッティ宮殿で叱られたときも、いい年した、マダムがなにやっとんのか!?
ってしかられてると思ってたけど、
電話って、相手の年齢なんかわからないよね?
イタリア人は女性に向けて普通に使うことばなんだと知る。笑
結果答えは出せず、またかけ直すと電話を切ったので、近いうちにまた検討してまた、電話しなくちゃ。
とりあえずどうにか用件を足すことはできたとはいえ、やっぱり、電話って緊張します

2019年08月01日
また遊びにおいで♪
先日、レッスンを終えて、教室を片付けていると、玄関を叩く音が。
うちチャイムがないんです。笑
玄関を開けるとそこには、春に諸事情でやめていったY君が!
「近くの道場に来たから寄ってみた~♪」
と顔を出してくれました
やめてもこうして遊びに来てくれるとすごく嬉しい
予定外でたいした物はなかったのですが、ジュースとプリンを出して
近況や学校、友達のことを30分くらい話しをしました。
身長が伸びて、たくましくなったね~♪
最近ベビーシッター・ギンという漫画を読んでいるのですが、
彼女…彼?笑
が、とっても子供が大好きで。
コメディなのにほんわかした気持ちになる漫画で、大和和紀らしさ満載。
私、子どもの頃から大和和紀の漫画が大好きなんです。
ギンさんの子煩悩に共感。
わたしも私に関わった子は自分の子のように思っていて、やめてもなお、どの子も気になります。
春にやったランチ会同窓会みたいなのまたやりたいなぁ~♪


うちチャイムがないんです。笑
玄関を開けるとそこには、春に諸事情でやめていったY君が!
「近くの道場に来たから寄ってみた~♪」
と顔を出してくれました
やめてもこうして遊びに来てくれるとすごく嬉しい
予定外でたいした物はなかったのですが、ジュースとプリンを出して
近況や学校、友達のことを30分くらい話しをしました。
身長が伸びて、たくましくなったね~♪
最近ベビーシッター・ギンという漫画を読んでいるのですが、
彼女…彼?笑
が、とっても子供が大好きで。
コメディなのにほんわかした気持ちになる漫画で、大和和紀らしさ満載。
私、子どもの頃から大和和紀の漫画が大好きなんです。
ギンさんの子煩悩に共感。
わたしも私に関わった子は自分の子のように思っていて、やめてもなお、どの子も気になります。
春にやったランチ会同窓会みたいなのまたやりたいなぁ~♪


2019年07月30日
今、必要なことば
普段、元気印のイメージの私なんですが、実は案外ストレスに弱くて
数年前、先日も記事にした恐怖のアレ️を家の中で発見し、逃がしてしまったが為に、数日間、自分の家なのにびくびく過ごしたストレスをきっかけに発症した持病。
蕁麻疹!!
3年ほど毎日薬を飲んだお陰でアレルギー体質が少し改善し、蕁麻疹も、金属アレルギーも回復。
薬も飲まないで、気を抜いていた矢先。
プライベートや仕事において、自分の言動や行動が元で相手にストレスを与えていたことに気づかされる事がたて続き、自身のあり方について気づかぬうちに負のスパイラルにはまっていたようで
出ました!笑
蕁麻疹
しかも、唇。
あれよあれよ。という間に腫れ上がり。

長さんに。笑
ってお若いかたは知らないか
いかりや長介に!笑

そんな私に、昨日参加した勉強会で頂いた栞。
「今、必要な言葉を引くのよ。」
と言われ、私が引いたのは
Happiness depends upon yourself

幸せかどうかは自分次第である。
いつもいい気持ちでいればいいのよ~♪
この言葉を心がけている私もついついストレスをかかえてしまうのは、自分の未熟さゆえ。
今日から改めて、
いい気持ちですごす♪
ストレスを上手にかわす強さもスキルのうちかな~
素敵な栞を頂きありがとうございました
2019年07月21日
恐怖!あれの季節がやってきた!
今日は私の苦手の話。
私は名前を書くのも恐ろしい
アシダカグモが怖い!
嫌いじゃなくて怖い!
恐怖の対象なんです。
よく、蜘蛛はゴキブリ食べてくれるよぉ!
って言い方がいますが、見たことあります!!?
ホントに食べるかどうかわからないそういうアドバイスは私にとってはなんの効果もないのでお止めください。笑
蜘蛛はなんにもしないと言いますが、噛むんですよ!
子供の頃噛まれて足の指が腫れ上がったり(スリッパの中に潜んでいた)
階段に出没して階段から落ちたり。
持っていたグラスを落として足を切ったり。
あれのせいでの負傷は数知れず。
脱皮を繰り返し大きくなります。
巣を作らず、家賃も払わず許可もとらずに勝手に居座り、逃がすと帰ってきます!
ゴキブリ用の殺虫剤では簡単に死にません。
しかも殺虫剤とかでやっつけようとするとゴキブリと違ってこっちに飛んできます!
嫌いすぎて生態にも詳しくなってるw
私は怖くて殺虫剤すら噴射できないんです
殺虫剤を握りしめて助けが来るのを待つのみ
毎年あれ対策に翻弄させられていますが。
今年見つけたこれ!!
とうとうやってくれましたね。
こういうのを待っていたんです!
歴代の使い残した殺虫剤とはおさらばできるのいいなぁ~。


私は名前を書くのも恐ろしい
アシダカグモが怖い!
嫌いじゃなくて怖い!
恐怖の対象なんです。
よく、蜘蛛はゴキブリ食べてくれるよぉ!
って言い方がいますが、見たことあります!!?
ホントに食べるかどうかわからないそういうアドバイスは私にとってはなんの効果もないのでお止めください。笑
蜘蛛はなんにもしないと言いますが、噛むんですよ!
子供の頃噛まれて足の指が腫れ上がったり(スリッパの中に潜んでいた)
階段に出没して階段から落ちたり。
持っていたグラスを落として足を切ったり。
あれのせいでの負傷は数知れず。
脱皮を繰り返し大きくなります。
巣を作らず、家賃も払わず許可もとらずに勝手に居座り、逃がすと帰ってきます!
ゴキブリ用の殺虫剤では簡単に死にません。
しかも殺虫剤とかでやっつけようとするとゴキブリと違ってこっちに飛んできます!
嫌いすぎて生態にも詳しくなってるw
私は怖くて殺虫剤すら噴射できないんです
殺虫剤を握りしめて助けが来るのを待つのみ
毎年あれ対策に翻弄させられていますが。
今年見つけたこれ!!
とうとうやってくれましたね。
こういうのを待っていたんです!
歴代の使い残した殺虫剤とはおさらばできるのいいなぁ~。


2019年07月17日
清水灯篭ながし
毎年7月16日は清水は灯籠祭りがあります。
教室は巴川から徒歩5分もかからない場所にあるので、こんな日のレッスンは、わたしも子供たちも気もそぞろ。
今週は30分時間ずらしてお祭りに行こう!
と中学生を誘い一緒に行ってきました。
合格祈願に灯籠を流したかったけれどレッスンが終わってから行ったのでもう終わっちゃってて残念
が、まだ手筒花火はやっていたので子供たちと見学。
夏が始まったなぁと嬉しかった~
自身の子供たちは独立して子供と祭りに行くこともなくなったから、子供と行く祭り嬉しい~♪
タイミングが合えばまた子供たち誘って一緒に行けたら嬉しいな



教室は巴川から徒歩5分もかからない場所にあるので、こんな日のレッスンは、わたしも子供たちも気もそぞろ。
今週は30分時間ずらしてお祭りに行こう!
と中学生を誘い一緒に行ってきました。
合格祈願に灯籠を流したかったけれどレッスンが終わってから行ったのでもう終わっちゃってて残念
が、まだ手筒花火はやっていたので子供たちと見学。
夏が始まったなぁと嬉しかった~
自身の子供たちは独立して子供と祭りに行くこともなくなったから、子供と行く祭り嬉しい~♪
タイミングが合えばまた子供たち誘って一緒に行けたら嬉しいな



2019年06月06日
100日達成!
100日目。
100日ブログ毎日続けてみなよと奨めてくれた友人に買ってもらったアクションカメラは結果未だに使い道を見つけられず、宝の持ち腐れとなってしまっていますが
ブログはどうにか100日続けることができました。
100日続けてみて、変わったこと。
正直に話すと生徒がなかなか増えなくて、今年度は本当に苦しいスタートとなり、教室最後の年を覚悟してこの一年を過ごそうと、教室維持のためいろんなチャレンジをしています。
この、ブログ100日毎日更新もその一つでもあったのですが、記事を書くために、毎日仕事について考え、私の仕事に対する考え方と向き合うことができました。
生徒がこれで増えるとか増えないとかじゃなく、いかに私がこの仕事が好きなのかや、自分に足りないもの。
これから強化していきたいこと。
勇気を出して一方踏み出してみたいこと。
またその先のゴールについて。
自身と向き合うことが出来てやってよかったと思っています。
勧めてくれたあまのっち本当にありがとう!
今後ですが、とりあえず明日から1週間旅に出るので
(何にも計算してなかったのにこの日に100日を迎えたのには意味がやっぱりある!)
帰国後旅行記書きたいと思っています。
そしてその後も不定期ではなく、定期を決めて続けていこうと思っています。
その定期も有言実行で発表しないとですね。笑
わたしは、言葉に出したのとは守らないと恥ずかしいと言う、 強迫観念みたいなものがあって、逆に逃げ道を用意するためにあえて言わない節がある。
今回こういう自分の弱いところも見つけることができました。笑
とにもかくにも、皆様100日間お付き合いいただきましてありがとうございました。
毎日いいねをくださる方もいて、とても励まされました。
今後ともどうぞよろしくお願いします

100日ブログ毎日続けてみなよと奨めてくれた友人に買ってもらったアクションカメラは結果未だに使い道を見つけられず、宝の持ち腐れとなってしまっていますが
ブログはどうにか100日続けることができました。
100日続けてみて、変わったこと。
正直に話すと生徒がなかなか増えなくて、今年度は本当に苦しいスタートとなり、教室最後の年を覚悟してこの一年を過ごそうと、教室維持のためいろんなチャレンジをしています。
この、ブログ100日毎日更新もその一つでもあったのですが、記事を書くために、毎日仕事について考え、私の仕事に対する考え方と向き合うことができました。
生徒がこれで増えるとか増えないとかじゃなく、いかに私がこの仕事が好きなのかや、自分に足りないもの。
これから強化していきたいこと。
勇気を出して一方踏み出してみたいこと。
またその先のゴールについて。
自身と向き合うことが出来てやってよかったと思っています。
勧めてくれたあまのっち本当にありがとう!
今後ですが、とりあえず明日から1週間旅に出るので
(何にも計算してなかったのにこの日に100日を迎えたのには意味がやっぱりある!)
帰国後旅行記書きたいと思っています。
そしてその後も不定期ではなく、定期を決めて続けていこうと思っています。
その定期も有言実行で発表しないとですね。笑
わたしは、言葉に出したのとは守らないと恥ずかしいと言う、 強迫観念みたいなものがあって、逆に逃げ道を用意するためにあえて言わない節がある。
今回こういう自分の弱いところも見つけることができました。笑
とにもかくにも、皆様100日間お付き合いいただきましてありがとうございました。
毎日いいねをくださる方もいて、とても励まされました。
今後ともどうぞよろしくお願いします

2019年06月05日
eしずに感謝
99日目
いよいよ明日が最終日
と、こんなメッセージが!
eしず、11,000ブログの中でこの100日、順位は400位~500位をいったり来たりという感じで大きな変化はありませんでしたが
記事の数だけは増えて35位になったそうです。笑
最初はアメブロでブログを書いてたんですが、地域に強いと思いこちらに移転してきたのが2008年の10月。
あの頃はまだSNSが今のように盛んではなく、ネットで知り合った方と直接会うって、とっても勇気のいることでした。
そんななかここでは、eしずブロガーの会のような物が盛んで、オフ会に初めて参加したドキドキを今も思い出します。
ブログを書かなくなった方も多くなりましたが、あの頃から今も変わらないお付き合いが続いている方も沢山います。
よい出会いを頂いたeしずに感謝です。

いよいよ明日が最終日
と、こんなメッセージが!
eしず、11,000ブログの中でこの100日、順位は400位~500位をいったり来たりという感じで大きな変化はありませんでしたが
記事の数だけは増えて35位になったそうです。笑
最初はアメブロでブログを書いてたんですが、地域に強いと思いこちらに移転してきたのが2008年の10月。
あの頃はまだSNSが今のように盛んではなく、ネットで知り合った方と直接会うって、とっても勇気のいることでした。
そんななかここでは、eしずブロガーの会のような物が盛んで、オフ会に初めて参加したドキドキを今も思い出します。
ブログを書かなくなった方も多くなりましたが、あの頃から今も変わらないお付き合いが続いている方も沢山います。
よい出会いを頂いたeしずに感謝です。
