2011年06月30日

里子を持ちました。

実は私、今年の4月に里子を持ちました。
といっても私だけでなく、教室でという形なので、子供たちと協力してサポートしています。


以前も書きましたが、今年はチャリティーに力を入れていこうと決めていたひとみん。

震災があり、そちらのチャリティに関わっていたりして、里子を持ったことなどお知らせする機会を逃してしまいまして・・・

日本にももちろんサポートの欲しい子供たちがいることは知っていますが、
英語教室として海外とのつながりをもち、欧米だけでない世界を知ってもらうことも私の仕事の一環ととらえています。

いろいろな形がありますが、私が選んだのはこちら。

http://www.worldvision.org/


我が教室の里子ちゃんは


里子を持ちました。

バングラディッシュの「Prithi」ちゃん。
名前の通り目がぱっちりとしたとてもかわいい子。
カタカナ読みするとプリティちゃん。
まさに~♪笑



月々4500円の支援で、一人の発展途上国の子と里子里親という関係になり、数年をかけて支援を続けます。
彼女に直接お金が行くわけではなく、彼女が学校へ行くために使われます。

たとえば、親の就業支援。村の井戸や環境整備、農地開拓などのハード面などに使われます。

彼女とお手紙を交換することも出来て、手紙に小さなプレゼントなら同封も可能です。
直接彼女にお金を送ることは出来ません。



彼女から届いた最初のお手紙。

里子を持ちました。

かわいい。紅葉みたいな小さな手。

一緒に添えられたのは彼女の家庭環境や村の状態を説明された文章。
英語訳も添えられています。

里子を持ちました。  里子を持ちました。


もうじき彼女の誕生日。
来月早々彼女に送るプレゼントやお手紙を作成しますよ♪

ちなみに4500円の支援金。
子供たちに100円を目標に家庭内で働いてきてもらっています。

お手伝いであったり、100円のお菓子を買いに行くなら10円を寄付に回して90円使うなどやり方は家庭に任せていますが、何らかの形で、子供たちの小さな努力がこの子の大きな力になる。
という事を心のどこかに留めておいて欲しいと思っているのです。

足りない分は私のお小遣いから~笑



もちろん全然足りませんし、毎月目標金額に達しない子がほとんどですが、頑張った子には私からも何かその努力に報いる方法を模索中です。

生徒が増えたら里子の数を増やしても良いかな♪

そして成長した里子にいつか生徒達と会いに行きたいな。

そう♪会いに行くことも出来るんですよ。

プリティちゃんの成長がとても楽しみなひとみんです。



  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 11:44│Comments(4)レッスン
この記事へのコメント
素敵ね♪

私も震災を通して、人として何が出来るか、何をしたらいいのか、いろいろと考える機会が増えました。
そして、今までそういうことに何一つ出来なかった自分が、更紗ちゃんと微力ながら、救援物資を送ったりと行動に移すことが出来ました。
でもそれは一時のことではいけないと感じています。
いつも心に想い願いながら、できることを無理なく続ける。。それが一番大切なことじゃないかしらって。

毎月4500円の支援を何年か。。。できる様でなかなか行動に移せないことだと思います。
ひとみんさん、とっても素敵です。
惚れ直しちゃいましたよぉ~~
Posted by san ei-micasan ei-mica at 2011年06月30日 13:43
人の為にって 凄いですね。

やろうと 思えば、色々な事が 出来るんですね。
Posted by ありみありみ at 2011年06月30日 22:10
うん、ひとみん、素敵!!
心があったたかくなるね(o^_^o)
支援にもいろんなカタチがあるんだもんね☆

私、こういう支援、知らなかったよ
ありがと〜
Posted by ざつは at 2011年07月01日 20:18
>micaさん

わぁ、惚れ直されちゃった♪❤
私も、micaさんの女性らしい物腰にほの字です。❤
私だけの力じゃなく、子供たちやまたそのご家庭の協力有ってこそ成り立つ支援なので、いつも生徒さん達には感謝感謝です。

ボランティアや支援って日本は見届けまですることがなかなか出来ないんですよね。
私はボランティアは見届けまでするべきじゃないのか?
という疑問をかねてから持っていたので、今回こういう形で
生徒達の支援がこんな形で役に立っている。
という見届けをさせるのに良い機会になったと思っています。

数年後彼女が大人になり支援が終了するのか・・・

何らかの事情で支援される側と連絡が取れなくなってしまうようなケースがあり打ち切りになることもあるそうです
そうなってしまうのか・・・

そうならないことを祈りつつ、
ゆっくりみんなで見守っていきたいと思います。



>ありみさん
何かをしたい。て多くの方が思っているけれど、何をどうしたらいいのかわからないって方多いですよね。
私もそんな一人でしたが、何を支援したいのか。
って事を決めたらなんとなく見つかってきました。
情けは人のためならず。
私も大きな喜びをいただいてます~♪


>ざつは
ありがとう。
私はやっぱり子供たちの笑顔を一番支援していきたい。
子供が笑っていると大人も元気になるよね。

小さな一歩だけど彼女や彼女を取り巻く環境に笑いが増えることで、周りの環境、国、世界に笑いが増えるといいな。

これとはまた別に日本の子供たちまた東日本震災への支援も考えて活動が始めています。

ざつはも被災地への活動。
本当にすばらしい。
頑張ってくれぐれも気をつけて行ってきてください。
必要な物があったら是非相談してください。
Posted by ひとみんひとみん at 2011年07月04日 10:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
里子を持ちました。
    コメント(4)