2010年06月23日

習慣

学校の横に教室があるので、高学年の子達は一回家に帰っていると遅刻しちゃうことも多いので、
学校帰りに寄ってくれる子がいます。
レッスンの始まる時間より少し早めなので、待っている間宿題をやらせているのですが、(幼稚園クラスがない曜日なので、出来るんですけど・・・)

いつも一緒に来る仲良しのYちゃんとS君
6年生なのに、男の子と女の子がこうやって仲良くお互い良い意味でライバルになりながら成長できる関係ってステキ♪

そんな二人はポピーもとってくれているので、英語以外に家庭学習のサポートもしています。

昨日の二人の会話

Y「先生~♪今日テストで100点2枚」
S「俺一枚。悔しいなぁ。国語は漢字がちょっと苦手なんだよね・・・」
Y「でも、ポピーちゃんとやるようになったら、本当に点数がとれるようになったぁ~♪」


私「エライ!二人ともがんばったね~。国語は漢字で点数がとれる教科だから、漢字はきちんと押さえておきたいね。」

なんて話しながら、私もとってもうれしかったのですが・・・

実はこの二人中学年の時にはポピーもたまり気味だったんです。

その間、「やめたい。」と思われたこともあったと思いますが、お母さんも根気よく支えてくれました。


私も、学齢的にそういう時期というのを知っていたので、
「本誌が大変なら、模擬テストだけで良いからやらせてから学校のテストを受けてね。この時期を一緒に乗り越えましょう。」
とサポートし続けてきました。

と思った通り・・・

中学年のたまりやすい時期を越えると、子供達自身がやれば点数がとれることに気がついてきて・・・


テストの成績が良いとうれしいのはやっぱり本人なんですよね。


家庭学習の習慣が小学生のうちにきちんとつけておくことは、中学に行ってとっても大切。

進みも早く、授業は小学生時代のように興味関心からは入りません。
予習、復習、宿題に部活。

今の中学生はとっても忙しい。

だからこそ、小学生のうちに効率よく勉強できる自分なりのやり方を見つけておくことはとても大切なんですよ。


習慣


↑実は石川遼君もポピっ子だったんですよ♪



  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 07:45│Comments(10)お仕事
この記事へのコメント
最近PC使っているので 何か書くとき漢字あれ?どうだっけ?なんて(^_^;)
ヒトミンさんの教室に行ってポピーやりたいくらいですよ(^o^)
石川りょう君の笑顔いいですね~
Posted by すがた美すがた美 at 2010年06月23日 11:18
米嫁も小さい頃ポピーやってました!
例に漏れず、何ページも溜めたクチです・・・(汗)
とても子供達にはいえません・苦笑
Posted by 米嫁 at 2010年06月23日 12:13
家庭学習 今何もやってないんです。
前にためてしまってやめた経緯があり その後
やる気になったときに…と思ってはいたけど
なかなかその気にはなってくれなくて。

勉強とサッカーを両立させるためには
家庭学習が大切になってきますね。
真剣に考えたいと思いました。
ポピーもよさそうですね♪
Posted by nori☆ at 2010年06月23日 16:10
「勉強って楽しい」って思うようになるといいよね~
そこまで持って行くには、親も子も やはり根気が必要かしら?
うちも中1の時の教材がまんまる残ってます~(*_*)

うちは坂道まっしぐらですよ・・・・(涙)
Posted by さくらんぼ。さくらんぼ。 at 2010年06月23日 18:04
↑うちも~(///o///)ゞ

次男が
英単語、
最初からおぼえるなんて無理~って
テスト前日に
まったく
おぼえようとしなくて
大喧嘩でした(///o///)
Posted by Junkman!Junkman! at 2010年06月24日 00:04
ポピッ子ってなんかかわいいですね♪
ちなみに僕もポピっ子でした(笑)
Posted by 山内 晃 at 2010年06月24日 00:15
>すがた美さん
同感です~。私も漢字は出てこないですね。
いつも息子に教えて貰ってます。笑


>米嫁さん
あら、米嫁さんもぽぴっ子だったんですね~
私がポピーをやっていたから・・・ととってくださるお母様が結構多いです。
私はぽぴっ子じゃなかったので、私の時にこれがあったら・・・
と親を恨まずにはおれません。笑


>noriさん
一度見本誌と体験号をお届けしましょうか?
某B社で失敗した方でもポピーは大丈夫だったという方も多いです。
それにはもちろん理由があるのですが・・・
高学年から初めてもまずは親子共学。
家庭学習は、親子で取り組むことから始めてくださいね~

>さくらんぼ。さん
本当に・・・
一生懸命取り組んできたつもりですが、我が子はやっぱり勉強を楽しいとは思っていないようで・・・(残念!)
おもしろい!って思ったときに点数がとれると子供も弾みになるんですけどね・・・
やっぱり家庭学習は低学年からの積み重ねだなぁ。と思います。


>Junkmanさん
えっっっっ!!!次男?英単語???
そっちに反応してしまったひとみんです。
てっきり独身のお若い方かと思っていたのですが・・・
結婚していてそんなに大きなお子さんがいるんですか??

中学から英語を始めた多くのお子さんが同じところでつまづきますね。
母語の日本語だって9年かけて完成させるのに、母語でも母国語でもない英語をいきなり、読み書きからスタートですからねぇぇぇ。
Posted by ひとみんひとみん at 2010年06月24日 07:15
>山内さん
あっここにもポピッ子が!
ポピーで力をつけてくださった先輩は私たちのなによりの見本です~♪
Posted by ひとみんひとみん at 2010年06月24日 07:16
前から興味があったポピー・・・

でも、息子にはやっている時間がないのかもっていつも思ってました。
学校の宿題だけで手一杯なので、本人は遊びに行く時間もなく私も遊ばせて上げられなくて毎日のように「なんで・・・・」と思う毎日です。

学校が遠くて登下校がのんびりだと40分もかかってしまうから、仕方ないのかもしれないけど、それより忘れ物で居残りだったり、授業中にやりきれなくて居残りだったり・・・。

このノロノロ行動はいつか直ってくれるのでしょうか(´・ω・`)

もうちょっと集中して物事上手くすばやく片付けられるようになると授業の復習くらいは出来るようになると思うのだけど。。。
Posted by yayoi at 2010年06月25日 08:43
>yayoiさん
Kは自分の世界があって、時々そこに閉じこもっちゃうんだよね~笑
それはそれで彼の持ち味。
ただ、その世界に入るタイミングがコントロールできるようなると親として安心感はあるかもしれませんね。



うちも宿題や習い事で平日は手一杯。
土曜日か日曜日の数時間をポピーの時間と決めて、(割と土曜日の朝が多いかな・・・)
今やっているところを中心に復習させています。
が、Sはずるするので・・・笑
こまめにチェックして、必ずどこをやるのか指定して、答え合わせまで見ないとまだまだ任せられませんね。笑

今までは縦のつながり中心だった子供達は中学年になり、横のつながりをどんどん強めてきます。
そういう時期、縦関係を笠に着て強く言うと、反発も強く帰ってくるので、扱いにくいですよね。
たくさんほめてのばしていきたいですね~♪
Posted by ひとみんひとみん at 2010年06月25日 11:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
習慣
    コメント(10)