2010年06月09日

罰と漢字と地図

娘の忘れ物の多さは、先生だったら腹立たしいだろうな~と親の私でも思うほど。
私がきちんとチェックしてあげてればいいんですよね・・・本当は・・・

が、忘れ物って人に頼っている間は絶対に治らないんですよね。
自分が恥ずかしいとか、困るって体験を元にだんだん治ってくると思っているんです。

というのも、私自身、忘れ物の王様とあだ名が付くぐらいの忘れ物魔でした。
(今もそうかも・・・)

で、学校の先生には一つの忘れ物に付き、漢字10ページと宿題を出され、泣きながら夜中まで漢字を30ページも書きました。

(時々忘れる他の子は親が10ページはひどすぎると学校にクレームをして、その子達は免除されていました・・・うちの親はクレームを言わないため、30ページでも50ページでも泣きながら書いていました。)

で、今その時代を振り返ると漢字の罰って一つも良いことないんですよね。

ただ、書いているだけ。覚える気がないから、字も汚くなる。
そして漢字が大嫌いになる。


罰として何か勉強をやらせることは、まさに勉強。強いられてる勉めさせられているから身に付かない。

学習は楽しくないと・・・
と思っている私にとって罰の漢字(漢字に限らず計算とかもね。)は絶対にやってはいけないことの一つです。



その罰漢字を娘が今日貰ってきました。
ただいま夜の10時。いつもは9時には布団に寝かせている3年生の娘が10時になってもまだ漢字が終わりません。
(一応出された宿題は必ずやらせます。)

早寝早起き朝ご飯。我が家の絶対に守らなくてはいけない小学生のルールも守れません。

勇気を出して先生に私の気持ちを伝えてみました。
明日、どんな返事が返ってくるから今から楽しみでもあり、不安でもあります。

忘れ物をチェックしてあげても、持った持ったと適当に答える子なんですよね~(私もそうだったから・・・)

先日のことです。
静岡新聞の夕刊に窓辺という欄をご存じですか?
曜日を担当している静岡にゆかりのある方が日替わりで毎日エッセイを載せています。
私は毎日これを読むのを楽しみにしているのですが、一ヶ月くらい前に
「忘れ物と地図」というコラムが載りました。

そのエッセイの中には

「うちの子が忘れ物がひどくって困るんです。」
という内容のラジオ番組に耳を傾けているとカウンセラーの方が
「お子さんは地図を書くのが好きではないですか?」
と聞いた。
実は私もそういう子供だったんです。



という内容だったんですが、実は。私も地図を書くのが大好きな子供でした。
中学時代勉強そっちのけで授業中にノートに地図ばかり書いていたのです。

そして息子は地図を見るのが趣味。娘が地図を書いてるのはまだ見たことがありませんが、私にそっくりな子なので、いずれ書き始めるのでは??

と思っています。

結局そのエッセイには地図と忘れ物の詳しい関係にまでは触れられていませんでした。

が、地図と忘れ物の関連性にびっくりしたのでした。

どなたか地図を書くことと忘れ物の関連性をご存じの方いませんか?


娘の漢字を見ながら、罰と漢字と地図について深く考えてしまった夜でした。


罰と漢字と地図

  • LINEで送る


Posted by ひとみん at 22:27│Comments(14)日常
この記事へのコメント
同感です。確かに罰の書き取りはただ書いているだけですね。
なんだか、仕事にもあてはまりそう。
ドキドキ読んじゃいました。
Posted by megmeg at 2010年06月09日 23:28
我が家の長男くんも「忘れ物大魔神」でした。
4年生の担任の先生が非常に厳しい先生で
忘れ物はパッタリなくなりました。
それ以降、ちょびちょび忘れるくらいに成長!

次男くん、とっても几帳面でしっかり準備します。
でも、目の前にある探し物を発見できないのがたまに瑕(キズ)

三男くん、絵に描いたようなおっちょこちょい…
月曜日に上履きを忘れるのはしょっちゅう。
昨年も担任の先生からとうとう電話がかかってくることも…
「お母さん、そろそろ手と目を掛けてやって下さい」
ここが1番の押さえ所って感じです。

息子たちの先生は忘れ物をしても漢字を出すということはないですね。
宿題ならみんなが遊んでいる休み時間にやらされる。
習字道具を忘れたら授業自体が翌日に流れる。
みんなは余日も習字セットを持って来なければならない…

忘れ物をすると自分やクラスメイトに迷惑がかかるということを
身をもって思い知る…作戦って感じです。
Posted by NラグサポーターズNラグサポーターズ at 2010年06月09日 23:55
家も4年生なのに忘れ物が半端ない・・・・・。
学校に持って行くのを忘れるし、持って帰ってくるのも忘れる・・。
挙句の果てに「忘れ物ない?」と言う言葉はすでに脳に達する事はなく常に右耳から左耳を抜け。。。。。

我が家も先日たったの漢字5ページのバツでしたがやる事の遅い息子はやはり10時過ぎても終わらず同じように先生に相談の連絡を入れたばかりでした。

忘れ物した=漢字や計算は私もおかしいと思っています。(勿論きっちりやらせましたが)
苦痛で漢字書いてもすでに手は書いてるだけで覚えない。


そして息子は宝の地図とかよく書いてました。
今も書いてるかな~
・・・どんな関係性があるんだろうか。
Posted by yayoi at 2010年06月10日 05:44
もっと身に付く罰を与えればいいのにね~
といっても、思い浮かばない私だけど・・・
漢字も ただ書くだけでいいなら意味ないよね。。
だったら早く寝たほうが子供のためかな~なんて(^_^.)

どんな返事がくるんでしょう?
私も楽しみです。
Posted by さくらんぼ。さくらんぼ。 at 2010年06月10日 12:26
米嫁も自分の事は自分でできる子に
なってもらいたいと、三人の娘達の、
学校の支度は手伝わなかったので、
本当に忘れ物チャンピオンでした・・・(汗)

小さい間、許される間にたくさん
「困った。」を経験した方が
大人になってから自分の為ですよね。

あんなに忘れん坊だった長女も
今では、ほぼゼロです。

でもうちの子は地図は書かなかったかな・・・」
Posted by 米嫁米嫁 at 2010年06月10日 13:52
罰漢字ですか 確かに考えさせられますね。

うちの息子は夜までには支度をして 
また朝確認をとるような用心深い子なんです。
私に似なくてよかった。

罰漢字、きっと大変だった記憶、やらされている感
そればかり記憶に残ってしまいそうですね。

よく前所属のチームのコーチも ご褒美についても
いいことではない!といっていました。
理由は様々ですが ご褒美がないとやらない子になってしまう…
みたいなことでしょうか…。

罰…言葉自体嫌な言葉ですね。
根本のところを治さない限り忘れ物もなくならないし
罰を与えても そのとき限りですね、きっと…

先生のお返事が気になりますね。
Posted by nori☆nori☆ at 2010年06月10日 15:00
>megさん
何事も楽しくないと身に付かないし長続きしないですよね。
苦痛の上に立つ記憶は、覚えた物は忘れてしまうけど苦痛の記憶だけは残るそうです・・・

>Nラグサポーターズさん
>習字道具を忘れたら授業自体が翌日に流れる。
>みんなは余日も習字セットを持って来なければならない…

まさに今回の忘れ物は習字の筆でした。
先週も忘れたそうです・・・
私は本人が困れば良いと思っているんです。
雨が降りそうなのに傘を忘れたら濡れて帰ってくればいい・・・
ただ、人に迷惑をかけそうな忘れ物。例えば白衣とか。
そういう物に関しては届けています。

「今朝本人に習字の筆は持ったの?」
と聞くと「今日はないから」
と答えたので、「おバカ!その日になったらまた忘れるでしょ!」と叱ったばかりでした。笑
まるでそのまま「ちびまる子ちゃん」の世界です。笑
Posted by ひとみんひとみん at 2010年06月10日 17:50
>yayoiさん
>挙句の果てに「忘れ物ない?」と言う言葉はすでに脳に達する事はなく常に右耳から左耳を抜け。。。。。

そうそう。そうなのよ。
私も娘もそういう子なのよ~
本人は持ったつもりだったり、明日で良いかと思ったり・・・
そんな気持ちになっちゃってるんだよね。
地図と忘れ物の関係性知りたいね~お互いに。

>さくらんぼ。さん
お便りには「私も忘れ物の多い子供でした」と私の書いたコメントに赤いラインが引かれていました。笑
宿題を出したのは書写を担当する先生で、コメントを読むのは担任の先生なので、担任の先生からは「これからは少し気をつけてみます。」とお返事頂きました。
少し様子を私も見ていきたいと思います。

>米嫁さん
>小さい間、許される間にたくさん
「困った。」を経験した方が
大人になってから自分の為ですよね

これに同感です。
手をかけてあれこれしてあげることは、時にその子の為にならず・・・
過保護はある一定のラインを超えると虐待だと思っている私。(これも極端?笑)
人に迷惑をかけてしまうような忘れ物に関しては気をつけてきたつもりなんですけどね~・・・

>nori☆さん
>よく前所属のチームのコーチも ご褒美についても
いいことではない!といっていました。


これも罰と同じ理由で私も同感です。
達成感というのはその結果に対してついてくるのであって、ご褒美ほしさの結果はご褒美をもらえなくなったとたん、魅力がなくなりますよね。
本人の意欲ややる気を削いでしまうやり方は、一時の快楽や苦痛のみで終わってしまいますよね。
(自分で決めたゴールを達成できたとき自分であげるご褒美はもちろんありだと思いますが・・・)
先生からはすっきり出来るお返事をいただいたわけではないのですが、私の気持ちは伝えたので、しばらく様子を見たいと思います~
Posted by ひとみんひとみん at 2010年06月10日 18:01
今日はありがとうございました!

ブログ流石ですね! まめにチェックします!

登録したら、すぐ教えますから☆〜(ゝ。∂)

焼肉は八千代にしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
Posted by Zigzag. 大野 at 2010年06月10日 18:44
>大野さん
こちらこそありがとうございました~
八千代亭美味しいですよぉ♪
是非行ってみてくださいね。
Mixiも良かったらつながっていきましょう~♪笑
Posted by ひとみんひとみん at 2010年06月10日 18:54
我が家は娘に言われた事を親が忘れる方です・・(^^;
忘れ物は今のとこ無い娘・・。
どうなんでしょうね??(^^;

子供って褒められて伸びると思っているオイラ・・。
漢字の宿題も妻は「汚いからやり直し!」って言いますが
オイラは「上手だね~♪ でも少し直そうか♪」って。
どっちの方が娘には良いのか・・・親のオイラも子育て勉強中です・・(^^)

オイラの時は忘れ物をしたら放課後のグランドを走らされましたよ・・(笑)
Posted by ひで。ひで。 at 2010年06月11日 00:45
>ひで。さん
私もしょっちゅう子供達に叱られています。笑
どうせきいてなかったんでしょ?とも・・・

上手だね~。ってほめながら注意する。
理想だと思います。
汚い字で書いてあると、親はそれを消して書き直させたくなりますが、消されると子供は全否定された気がするそうです。
やっぱり子供にはほめながらもきちんと大切なことは伝えていきたいですね。

放課後のグランド・・・
さすが体育会系ですね~♪
Posted by ひとみんひとみん at 2010年06月11日 13:56
こんばんは
ジグザグ大野です。
ついにブログはじめました。慣れないながらゆっくり更新したいと思います。
よろしくお願いします。
またいろいろ教えてください。
Posted by オオノクニタケオオノクニタケ at 2010年06月11日 23:43
私もまだまだわからないことだらけで試行錯誤してます

こうやっと新しくつながってくのって素敵

どうぞよろしくお願いします
Posted by ひとみん at 2010年06月12日 00:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
罰と漢字と地図
    コメント(14)