2010年06月07日
ヤングアメリカンズ
4月のTAKES(静岡児童英語研究会)の総会で話題に上ったヤングアメリカンズ。
調べれば調べるほど、私が子供達に与えたい。いや、与えねばならない機会に思えてきました。
今日が横浜公演の申込日。
発売10分で売り切れるという人気ぶりという情報でしたから心配でしたが、無事申し込みを終了することが出来て、我が家の小学3年生と中学1年生を参加させることにしました。
ヤングアメリカンズ
以下ホームページから転載です。
ヤングアメリカンズは1962年に設立された音楽公演と教育活動を行うアメリカの非営利団体です。
アメリカでは数多くの音楽番組に出演、6人の大統領から招かれるなど、歌やダンス、そして楽器演奏など数々のパフォーマンスを行ってきました。
彼らを描いたドキュメンタリーフィルムはアカデミー賞も獲得しています。この夏、日本を訪れるのはヤングアメリカンズに所属する約300人のなかからオーディションで選ばれた49人の若者です。
そのヤングアメリカンズと呼ばれる若者が歌やダンスを通して子供達に新しい自己を見つけるチャンスをくれるワークショップがアウトリーチです。
参加した子供達自身が「今まで知らなかった自分をみつけた」とか「絶対毎年参加したい」
と声を上げているDVDを見て、我が家の子供達も何かを見つけてきてくれるのではないか・・・
と信じています。
そして私もたった3日間で作り上げるショーの子供達とそれを導くヤングアメリカンズからたくさんの事が学べそう。
今はまだどんな物かも想像もつかず、不安の方が大きくて嫌がっている我が家の子供達。
彼らも十分に楽しんでくれますよぉに・・・

調べれば調べるほど、私が子供達に与えたい。いや、与えねばならない機会に思えてきました。
今日が横浜公演の申込日。
発売10分で売り切れるという人気ぶりという情報でしたから心配でしたが、無事申し込みを終了することが出来て、我が家の小学3年生と中学1年生を参加させることにしました。
ヤングアメリカンズ
以下ホームページから転載です。
ヤングアメリカンズは1962年に設立された音楽公演と教育活動を行うアメリカの非営利団体です。
アメリカでは数多くの音楽番組に出演、6人の大統領から招かれるなど、歌やダンス、そして楽器演奏など数々のパフォーマンスを行ってきました。
彼らを描いたドキュメンタリーフィルムはアカデミー賞も獲得しています。この夏、日本を訪れるのはヤングアメリカンズに所属する約300人のなかからオーディションで選ばれた49人の若者です。
そのヤングアメリカンズと呼ばれる若者が歌やダンスを通して子供達に新しい自己を見つけるチャンスをくれるワークショップがアウトリーチです。
参加した子供達自身が「今まで知らなかった自分をみつけた」とか「絶対毎年参加したい」
と声を上げているDVDを見て、我が家の子供達も何かを見つけてきてくれるのではないか・・・
と信じています。
そして私もたった3日間で作り上げるショーの子供達とそれを導くヤングアメリカンズからたくさんの事が学べそう。
今はまだどんな物かも想像もつかず、不安の方が大きくて嫌がっている我が家の子供達。
彼らも十分に楽しんでくれますよぉに・・・

Posted by ひとみん at 14:37│Comments(4)
│お仕事
この記事へのコメント
ひとみんさんちは、子供達の自主性を伸ばした
のびのびした教育をしているような感じがします。
今の子って、自分の事をうまく表現出来ない子が
多いような・・・・・
立派なお母さんだな~と尊敬しちゃいます。。。
のびのびした教育をしているような感じがします。
今の子って、自分の事をうまく表現出来ない子が
多いような・・・・・
立派なお母さんだな~と尊敬しちゃいます。。。
Posted by さくらんぼ。
at 2010年06月07日 21:14

さくらんぼさんのように上手に子育てされている方にほめられちゃうと恥ずかしくなっちゃいます・・・(でもうれしい~♪)
自主性を尊重したい、自分の道を自分で切り開いて歩いていって欲しい。
そんな思いを子供を持ったときから強く願っていて、名前もそれにちなんで付けました。
が、結局私のやりたいことやしたいことを押しつけ気味・・・
今回のことも本人達が望んでいるわけではないのですが・・・
でもきっと彼らの未来にとって役に立つワークショップだと信じているひとみんです。
自主性を尊重したい、自分の道を自分で切り開いて歩いていって欲しい。
そんな思いを子供を持ったときから強く願っていて、名前もそれにちなんで付けました。
が、結局私のやりたいことやしたいことを押しつけ気味・・・
今回のことも本人達が望んでいるわけではないのですが・・・
でもきっと彼らの未来にとって役に立つワークショップだと信じているひとみんです。
Posted by ひとみん
at 2010年06月07日 21:36

今の段階では親が少し押し付け気味でも
成長した時にはきっと母に感謝でしょうね♪(^^)
やっぱり子供って親の導きによって違うんだろうな~。
我が家は妻に任せっぱなし・・・(^^;
って言うか反論の余地無しだけど・・(爆)
成長した時にはきっと母に感謝でしょうね♪(^^)
やっぱり子供って親の導きによって違うんだろうな~。
我が家は妻に任せっぱなし・・・(^^;
って言うか反論の余地無しだけど・・(爆)
Posted by ひで。
at 2010年06月08日 00:13

うちも母子家庭と言っていいほど夫不在なので、私が子育てを殆ど一人でやってきました。
今までもイヤだと言いながらもやらせてきて、子供達はそれなりに楽しんでいる様子であったり今ではすっかり趣味の一つになっていたりする物もあるので、今回も大丈夫♪と本音では思っています。
親の行きたい方向と子供の行きたい方向が全く違ったときの分岐点にこれからは合ったりするんだろうなぁ・・・
今までもイヤだと言いながらもやらせてきて、子供達はそれなりに楽しんでいる様子であったり今ではすっかり趣味の一つになっていたりする物もあるので、今回も大丈夫♪と本音では思っています。
親の行きたい方向と子供の行きたい方向が全く違ったときの分岐点にこれからは合ったりするんだろうなぁ・・・
Posted by ひとみん
at 2010年06月08日 13:31
